平成31年 年の取材記事一覧

大山地区 NO.05

平成31年4月 大山町赤松 種原 鈑戸
2019.4 2019.4 2019.4
2019.4 2019.4 2019.4

【日吉神社】
赤松にある神社に寄ってみると、撮影のこの日は「お祭りがある」とのこと。
春を迎えるにあたり、五穀豊穣を願う行事だそうです。

神社入り口にあった看板について訪ねると、赤松池神社がこちらの神社に合祀されているとのこと。

ワラで作られた大蛇が4年に1度奉納される日吉神社。
江戸時代から続く伝統行事で、大蛇は30mくらいの長さで重さは約1t!
奉納されたワラ大蛇は次の奉納の頃にはすっかり姿形がなくなるそうです。不思議ですね!

次の奉納は来年3月。オリンピックイヤーです!

荒神講・・・ワラで作った大蛇を奉納する神事で五穀豊穣と村の繁栄を祈る

2019.4 2019.4 2019.4
【足尾神社】
赤松に7ヵ所ある神社。そのうちの足を司るといわれる足尾神社(あしおさん)へお参りしにきましたよ!
そぞろ歩き、「」が大事ですからね(^0^)

2019.4 2019.4 2019.4
【ビニールハウス】
大きなビニールハウスがありました!お邪魔してみると、
中ではきれいな花が栽培されてましたよ!『デンドロビウム』という洋ランです。

野菜農家だった清水さん、20年ほど前から花の栽培も始めたそうです。
さし芽の状態から出荷するまでには3年ほど要するそうです。
清水さんのオリジナル品種もありました!その名も『キュートエンジェル
オリジナル品種を商品として出荷できるまでに最短でも10年はかかるとのことでした。

2019.4 2019.4 2019.4

【種原集落】
生まれも育ちも種原の川上さんにお話を伺いました。種原では正月に「さいの神さん」や「獅子舞」をするそうです。
田んぼが沢山ありますが、全部で3000ヘクタール!田植えは5月上旬から中旬にかけて行うそうですよ。

2019.4 2019.4 2019.4
【豆腐小屋】
12年前にも訪れたこちら。集落の皆さんがここで手作り豆腐を作られます。
各家庭の「にがり」も置いてありましたよ(^^)
豆腐の作り方を知っておられる方も年々減っているそうで、作り方も受け継いでいってほしいですね。

2019.4 2019.4 2019.4
【鈑戸の両墓制】
鈑戸に伝わる珍しい風習について金尾さんにお話を伺いました。
鈑戸ではこの風習が、江戸時代あたりから続けられているそうです。

両墓制・・・「埋葬する墓」と「お参りする墓」の2つの墓を作る風習

鈑戸・・・かつてたたら製鉄が行われていたのが地名の由来だそうです。

2019.4 2019.4 2019.4
【王身代家】
後醍醐天皇の隠岐脱出と京都への移動を影武者として助け、姓と帆掛け船の家紋を賜りました。

2019.4 2019.4
【趣味】
金尾さんの木を使った作品や鉄の塊など色々なものをみせていただきました!面白いですね!

和田・富益地区 NO.02

平成31年3月放送
2019.3 2019.3 
【弓ヶ浜・白浜青松そだて隊】
多くの地域住民の方がマツの育成に取り組まれていました。
安達さんに話を伺うと、この活動は今年で11年目を迎えたそうです。
この日は松くい虫の予防の為の作業を行っていました。隊のメンバーはおよそ60名ほどで、その約半数が
交代で活動を行っているそうです。この日は400本ほど作業する予定だとか!

2019.3 2019.3 

【釣船神社】
この地域の歴史に詳しい岸本さんにお話を伺いました。
この神社は山颪源吾が厄除けとして、歓請したそうです。

山颪源吾・・・
米子市和田町出身。江戸時代に江戸・大阪相撲で関脇として活躍した力士。

半日閑話/大田南畝 著
江戸時代後期の随筆。南畝が54年間見聞した雑事を記した書

半日閑話の中に「釣船清次」の話があり、この名前を書いた紙を戸口に貼ると病がたちどころに治った。
この話がたちどころに広まりこの名前を記した札を多くの人が求めたそうです。

このことから、岸本さんは山颪源吾がその札を手に入れて地元に持ち帰ったのでは・・・?とのことでした。

2019.3 2019.3 

【弓浜支え愛センター/和田ふる里オレンジカフェ】
中に入ってみると、沢山の人がいらっしゃいました。地域の憩いの場として提供されている場所だそうです。
地域の人々で地域活性と、認知症を学び支えあおうという活動をされています。
参加されている皆さんも楽しそうですね!(^^)

2019.3 2019.3 
【和田公民館】
公民館の中では皆さんが雛人形を飾っていました。
お話を伺った安達さんはこちらに雛人形を寄付されたそうで、昔の雛祭りの様子なども教えていただきました。
飾りを担当されていた先灘さんに伺ってみると、「毎年飾りをしているが、1年に1回しかしないので忘れてしまう(・・;)」
とのことでした。沢山パーツがありますもんね!中には60年以上までの雛飾りもありました。

2019.3 2019.3 
【和田荒神こども太鼓】
公民館の2階では、こどもたちが元気に太鼓を鳴らしていました。
荒神神楽太鼓からの流れを汲む和田の荒神太鼓。
9年前に訪れた際に太鼓を叩いていた小さな女の子も、高校生になっていました!
折角なので一緒に太鼓を演奏させていただきましたよ(^^)

荒神太鼓・・・醤油屋や酒屋などにある桶を材料に作られる桶太鼓が始まりといわれる。

2019.3 2019.3 
【趣味のカラオケルーム】
和田の方々が集まる場所があるとのことで、伺ってみましたよ!
場所を提供されている矢倉さんに話を聞いてみました。中に入ってみると、立派なカラオケルームが!
浜愉歩会-はまゆうかい-」という名前で毎週1回集まっているそうです。
最年長の安達さんは、その昔出場した“NHKのど自慢”で特別賞を受賞した実力者!
僕も一緒に歌わせてもらいましたよ(^θ^)~♪

誠道地区 NO.02

平成31年2月放送
2019.2 2019.2 2019.2

【グラウンド・ゴルフ】
誠道ふるさと塾に人が集まっていました。
皆さんこれからグラウンドゴルフをするそうです。健康の秘訣!ですね。

地区の名前となっている『誠道』
いわれを尋ねたところ、美保基地内に昔中学校があり、その名前が「誠道中学校」でその名が残ったとのことでした。

誠道中学校・・・昭和33年(1958年)境港市立大二中学校発足のため閉校

2019.2 2019.2 2019.2
【誠道ストア/まかない食堂】
5年前のそぞろ歩きでも訪れたこちらへ!店の入り口に
「まかない食堂」の文字が。以前は無かったのですが・・・?
お話を伺いにお邪魔しました!

中に入ると以前とは違う店内。食べていたお客さんに話を伺うと、週5回は通う常連さん!
色々な定食がワンコインで食べれて助かっているそうですよ(^^)

もともとは賄いを作っていたところ、
「美味しそう・・・」となって、飲食も手がけるようになったそうです。

僕も特別に試食させていただきました!
「赤貝ごはん…ウマイ!」これは定食入り間違いないですね!

2019.2 2019.2 2019.2
【石松寿司】
こちらも昔からあるお店です。店主の松本さんにお話を伺うと、お店を始めて40年。
折角なのでお寿司をいただきました!
「あ~、、、うまい!エビも甘い!」美味しく堪能しました(*^^*)
最近はパンフレットを見て、外国人のお客さんが立ち寄るそうです。

2019.2 2019.2 2019.2
【せいどうでんき】
5年前にも伺ったせいどうでんきさんへ!
以前はたくさんの木彫りのふくろうがありましたが、今回はどんなものが
あるのでしょうか!足立さんに話を伺いました。現在はカエルを作るのがお気に入りだそうです。
その他にも、楽器を持ち地域の方々と音楽を行ったりと、楽しんでおられました。
そんな足立さんと一緒にデュエットしましたよ!

2019.2 2019.2 2019.2
【華道】
いけばなの先生のお宅へ。生徒の皆さんがいらっしゃいました。
いけばなを50年以上教えていらっしゃるそうですよ!大ベテランですね!
昨年で池坊の米子支部長を引退されたそうで、「今は色々とやりたいことが沢山あるんです!」とこのとでした。

2019.2 2019.2 2019.2
【誠道二区の新年会】
誠道公民館に行ってみると、皆さんでなにやら準備をされていましたよ。
話を伺うと、これから誠道二区の新年会をされるとのこと。任期1年毎で区長の持ち回りご苦労さまです!
これからも地域のつながりを大切にしていって欲しいですね(^^)

啓成地区 NO.05

平成31年1月放送 米子市博労町、勝田町編
2019.1 2019.1 2019.1
【勝田神社】
取材をした日は1月5日。お正月明けで初詣の方が多くいらっしゃいました。

僕もお参りしましたよ!
今年も健康にそぞろ歩きで歩けますように!

近くの東山中学校野球部の皆さんも参拝に来られてました。
実は…僕の息子もこちらの野球部に所属してます!(笑)

2019.1 2019.1 2019.1
【でこまん】
米子と言えば“でこまん”ですね!
お店を出されていた浜田さんにお正月の売れ行きを伺うと、『お陰様で大行列でした!』とのこと。
こちらの浜田商店さんは創業して100年以上!浜田さんのお祖父さんの代から続けているそうです。

でこまん…「絵に描いたようなお饅頭」が名前の由来

2019.1 2019.1 2019.1
【そだ商店】
僕が高校生の頃毎日のように通っていたこちらのお店!
東高の生徒がよく立ち寄るお店です。店内の感じも変わってない!
色々な思い出が蘇ります(^^)これからも頑張ってくださいね!

2019.1 2019.1 2019.1
【米子の歴史】
米子の歴史を調べている亀尾さんにお話を伺いに、博一会館へ。
毎月「けいじょうかわら版」に米子の歴史を掲載されています。掲載を始めてから15年目!
長く続けていらっしゃいます。掲載したものをまとめた『亀尾文庫本シリーズ』はご自身の手作り!
60歳から米子の歴史を調べはじめ、早30年。
後世に歴史を伝えたいと、使命感に燃えていらっしゃいました。

2019.1 2019.1 2019.1
【成谷湖月堂】
こちらも昔からある和菓子屋さんです。
お話を伺うと、創業して約120年だとか!今の成谷さんで4代目。
昔から代々受け継がれた田舎饅頭が有名です。あんこがギッシリ!美味しいですね!
今後の目標は「チョコレートを使用したお菓子を作りたい」とのことでした。頑張ってくださいね!(^^)

2019.1 2019.1 2019.1
【本源寺跡】
道すがらにあるこちらのお地蔵さん。浜田さんにお話を伺うと、
ここにはかつて本源寺というお寺があったそうで、現在も8月の地蔵盆のときには地域の方が祀っているそうです。
近くに荒尾家墓所があると伺って案内していただきました。墓所には荒尾之茂《16代当主》の歌碑もありました。

本源寺・・・荒尾成倫《4代目米子領主》が自身の菩提寺として建立

荒尾家・・・明治維新への功績により華族となりました

2019.1 2019.1 2019.1
【勝田町自治会】
勝田町自治会長の角田さんにお会いし勝田東会館へ。
こちらでは自治会活動が盛んに行われていて、校区別ではなく自治会の運動会をされているそうです。
その他にも、茶会や避難訓練など活動は多岐に渡ります。
これからも自治会の皆さんと協力して色々な活動頑張って下さいね(^^)

2019.1 2019.1
【森時計店】
こちらの時計店も長く商売をされています。
店主の森さんに話を伺うと、現在の森さんで3代目。創業して約100年だそうです。
今年の目標を伺うと、「仕事を沢山こなしたい」と。
修理を待つお客さんも多いので次々直していきたいですねとのことでした。形見の時計修理が多いそうです。
思い出の品の修復、これからも頑張って下さいね!