平成27年 年の取材記事一覧

外江地区 NO.03

平成27年4月

境港市森岡町編

2015.4 2015.4

【アームレスリング】
選手の方がいると伺ったので行ってみました。皆さん良い体してますね~。
【練習場所】
膳棚さんにどういった集まりか伺ってみると、「ドラゴンアーム」というチームに入っているそうで、ここは個人の練習場所として使用しているそうです。

2015.4 2015.4
【対戦?!】
山口さんと対戦させてもらうことに。この山口さん、みなと祭りで行われた大会と鳥取県のアームレスリング大会どちらも
優勝された方です。お手柔らかにお願いします…。
『あーっ!まったくビクともしません!(汗)』

【師匠】
山口さんの師匠の膳棚さん。12年前からアームレスリングを始めたそうです。その膳棚さんの師匠が、こちらの当時全日本3位だった濱田さんです。濱田さんは20年前から始めたそうです!

2015.4 2015.4 2015.4
【薪割り】
世界大会にも出場して数々の成績を残している膳棚さん。練習でしているのは薪割りだそうです。

薪割りの様子を見せていただきました。

【挑戦】
僕も薪割りに挑戦してみました。『よっ!』
あれ、刺さっただけで割れません…。アドバイスを頂いて再度チャレンジ!
『あ!割れた!』

【作品】
手先が器用な膳棚さん。米子工芸会にも所属をしていて、石と木を使ったアクセサリー作りにも
挑戦しているそうです。

2015.4 2015.4
【ねぎの苗】
ビニールハウスで作業しておられる方が。中を見せてもらうと、ねぎの苗を育てておられました。

これは5月に植えるねぎだそうです。収穫は12月頃になるそうです。実は森岡町はねぎの生産が盛んな地域なんです。

【ねぎの作業場】
ねぎの出荷作業をしているところにお邪魔しました。とてもお忙しそうでした。
夕方には終わるとのことでしたので、また後ほど伺います!

2015.4 2015.4 2015.4
【集合】
歴史ある神社があるそうで、詳しい方に会いにいきました。

【森岡神社】
こちらが本殿なんだそうです。昔は拝殿がありましたが、15年前の西部地震の際に倒壊してしまったそう。この神社は300年前の天保時代からあるそうです。

2015.4 2015.4
【渡邉清録さん】
土地の狭い森岡からアメリカに渡航し成功を収めた渡邉さん。この方が社殿に多額の寄付をされたそうです。

【天神さん】
この神社はもともと天神さんだったそうで、この社殿も渡邉さんが寄付したお金で立てられた
そうです。ここには、古くなった雛人形を祀る風習が昔はあったそうです。

2015.4 2015.4
【生簀】
神社を案内してもらった宮司さんたちに森岡町の面白いものを案内してもらいました。
この生簀、民家の庭にありました。なにが入ってるんだろう?

【生簀の中】
中には“らんちゅう”が沢山いました。大きいものだと成長して4年くらいだとか。
趣味で育てているそうです。

2015.4
【摩利支天(まりしてん)の猪像】
この地域(米子~境港間)で初めて体温計を使った濱田医院。その庭にあるこの像は、戦国武将が多く信仰したとされる神様だそうです。

2015.4 2015.4 2015.4
【会館内】
西森岡会館の中から賑やかな声が。お邪魔してみると、皆さんが料理を囲んでおられました。
これは毎月1回この地域のお年寄りを集めて、交流の場にしたり認知症予防などの目的が
あるそうです。

【調理室】
皆さんが囲んでいた料理の数々も、地域の方々が作られたそうです。今日は月遅れのひな祭り
だそうです。ちらし寿司、おいしそうですね(^q^)

【雛人形】
料理が並んだテーブルには、折り紙で作った雛人形も飾られていましたよ。

2015.4 2015.4
【森岡の四季の歌】
壁面に貼ってあった、こちらの歌。この歌は皆さんで作られた歌だそうです!
“森岡”を、この地域の方は『もぉーか』と読むそうです。

【歌う】
皆さんに森岡の四季の歌、歌っていただきました!メロディは四季の歌にあわせて歌われてましたよ。春の森岡(もぉーか)町は~ぎゃーこの声を聴き~

2015.4 2015.4 2015.4
【再びねぎの作業へ】
出荷作業で忙しくされていた作業所へ戻ってきましたよ。この梶谷さん、以前は違う仕事をされていたそうで、ねぎをはじめた理由を伺ってみました。

【理由は】
自分で何かを何かをやりたくて、自分で利益を生み出したかったと語る、梶谷さん。
以前は航空自衛隊員だったそうです。今はねぎ農家が減ってきていますが、その代わりに
各農家の生産量が増えているそうです。

【自慢の孫】
梶谷さんの祖父母がもともとねぎ農家だったそうです。今は外仕事を一人で梶谷さんがされているそうです。(!)おばあさんにとっても自慢のお孫さんですね。(^^)

春日地区 NO.02

平成27年3月放送

2015.3 2015.3 
左【多くの藁】
藁を巻いたものが沢山おいてありました。管理されているの倉庫内の人たちに聴いてみると、牛の餌だとか。
柳谷ファームでは、農作物の他肉牛も飼育されているそうです。

中・右【ネギ】
ネギをストーブで焼いておられました。出荷用のネギとは違い、規格外の出せないネギなんだとか。

2015.3 2015.3 2015.3
左【生ネギの試食】
ファームの方々が、生のままでも食べれる美味しいとの言葉を受けて、ガブリっ!
「お、甘い!」

中【焼ネギの試食】
続いて焼いたネギを食べさせていただきました!うん!やっぱり焼いた方が美味い!(^O^)

右【柳谷さん】
柳谷ファームの担い手!柳谷さんは現在26歳!今はまだまだ色々な仕事を覚え中との事でした。

今は農家の高齢化が進み、柳谷ファームに農作を依頼する方々が多いらしく現在は農地が60ヘクタール

(東京ドーム12~13個分!)あるそうです。

 

2015.3 2015.3 2015.3

左・中【尚徳少女バレーボール部】
体育館から元気な声が聞こえてきました。入ってみると、女の子たちがバレーの練習をしていましたよ。
監督に伺ったところ、尚徳少女バレーボール部は昨年県一番になったんだとか!すごい!

右【今年の目標】
バレー部のキャプテンに今年の目標を聞いてみましたよ!中国大会に出るのが目標だそうです!
頑張って!

2015.3 2015.3
左・右【高校生バレー】
小学生の隣のコートでは、松江農林高校と米子松蔭高校が試合をしていましたよ!松蔭のキャプテンにも
今年の目標を聞いてみたところ、夏のインターハイを狙います!との事でした。頑張って欲しいですね!

2015.3 2015.3 2015.3
左【田中さん】
収集家が居られるとのことでご自宅を伺って見ました。こちらがその収集家の田中さんです。

中【盆栽】
田中さんの趣味は盆栽。鉢の数なんと200以上!すごい数ですね!

右【さつき】
こちらが田中さんの育ててこられた“さつき”です。木の幹が立派!

2015.3 2015.3
左・右【長徳寺・ジオラマ】
何か変わったものがあると伺い、こちらの長徳寺にやって来ました。こちらがその“変わったもの”の一部です。極楽浄土への行き方と地獄とはこんなところであると説明した物だそうですよ!地獄の方はボックスを覘くように作られています。

2015.3 2015.3 2015.3
左【作者の大塚さん】
こちらの大塚さんが、和尚さんに頼まれて、ジオラマを制作されたそうです。

中【地獄絵図】
和尚さんは、この地獄絵図を見られて、いたく感銘を受けたそうです。それは、通常地獄は描かれているが、
この絵には極楽への行き方が描いてあったそうです。

 

右【このジオラマを通して】
子ども達にもこの地獄絵図の解釈を伝えたくて、丁度お寺をジオラマで作りたいと来られた大塚さんに依頼されて
この形になったそうです。

2015.3 2015.3 2015.3
左【河田さん】
こちらの河田さんも物作りをされてると聞いて伺ってみました。

 

中【作品】
こちらの作品は帯の生地を使って作られたものだそうです。厚みがあって、人物が浮き出して見えますね!

 

右【つり雛】
河田さんのひ孫が産まれたそうで、その記念に作られたそうです。河田さんのお宅は4世代住宅だとか!
現在93歳!まだまだお元気で色々な作品を作っていって欲しいですね!

 

2015.3

【東千太神社】
以前こちらをそぞろ歩きした際にも寄った神社へお参りに来ましたよ!今でも元旦の1日は近所の方々が
新年の祈願にに集まるそうです。

2015.3 2015.3 2015.3
左【看板】
薄暗くなってきたころ、そそられる看板を発見しましたよ!「酒処まさやま」行ってみましょう!(^^)

中【店内】
お店の中は常連客の方々の姿があり、賑やかに呑んでおられましたよ。

右【卵焼き】
常連客のみなさんがオススメの卵焼きです!うん!美味しい!(^q^)

御来屋地区 NO.01

平成27年2月放送放送

2015.2 2015.2 2015.2

左【塩谷糀味噌】
香りに誘われ歩いていると、お店を見つけました!
ここは以前にも伺ったお店です。早速入ってみましたよ(^^)

中【塩谷峯子さん】
店内はすごい湯気!塩谷さんに伺うと、今は米を蒸している最中なんだとか。
麹を作っているところで、今味噌も作っているとのこと!作業場へお邪魔しました。

右【大豆】
こちらの大豆はちょうど蒸しあがったところでした!これが味噌になるんですね!

2015.2 2015.2
左【味噌】
こちらは1月21日に仕込んだ味噌だそうです。寒いと熟成が遅いので、まだまだ大豆の
色のままですね!

右【塩谷拓さん】
以前そぞろ歩きに出演された拓さんが戻って来られたので、お話を伺いましたよ!
現在では社長になられたそうで、バリバリ頑張っておられるそうです。

2015.2 2015.2
左【飾り・・?】
玄関先に変わったものがありました。聞いてみると、漁で使うウキを切って色を塗り花を生けるのに
使っているそうです。

右【下駄道具】
その昔は下駄屋さんの三代目としてやっていたそうです。現在は辞められましたが
当時使っていた道具を大切に残していらっしゃいます。

2015.2 2015.2 2015.2
左【湊谷さん】
湊谷商事では、変わったものを販売していると伺ってやってきました。
JRの忘れ物を加工して販売を行っているそうです(!)

 

中【加工場】
この中では色々な忘れ物が山積みになっていました。丁度、傘を補修されている
ところでした。多い時では数万本もの傘があるそうです!

 

右【山山山!】
こちらはマフラーが山積みです!そのほかにも、仏像やスキー板、スノーボード、
何十年か前には、定価で700万もする時計があったことも!いやはや…スゴイですね。

 

 

2015.2 2015.2 2015.2

左【かつての商店】
この辺りはかつて多くの商店が立ち並んでいました。この辺りに詳しい船田さんに
お話を伺いました。

 

中【歴史ある店】
御来屋でも古くからあるお米やさんにきました。伺うと、たぶん7代、8代目じゃないかな
との事!

 

右【売仕切】
お店の壁面には古そうな書面が。これは売仕切と言われるもので、品目・数量・代金等を記した
計算書なんだそうです。江戸後期のものだとか!

 

2015.2 2015.2 2015.2

左【角田酒造】
酒屋さんがあったので寄ってみました。

 

中【写真】
店主の角田さんが古い写真を沢山持っているとの事で、みせていただきました。
この写真は、明治43年8月の水害被害の線路を復旧している様子のものです。

 

右【写真その2】
こちらは昭和4年の旧正月に行われた御来屋農具市の様子です。通路が人人人で溢れかえって
ますね!かつての賑わいが窺える写真です。

 

2015.2 2015.2

左・右【御来屋漁港の大きな岩(今昔)】
角田さんに見せていただいた写真の名所が今も残っているとのことで、いってみましたよ。
かつて隠岐の島から脱出した後醍醐天皇が腰掛けたとされる、『御腰掛の岩』です。

 

2015.2 2015.2

左【塒さん】
なかなか見ない漢字の表札を見つけました。読み方を伺うと「塒:ねぐら」と読むそうです。
この名字は、後醍醐天皇が隠岐から脱出した時にかつて匿ったことに由来しているんだとか。

 

右【石碑】
塒さんのお宅の前にある石碑には、古くからの言い伝えが記されています。
『戸屋は古へ塒と称す 相伝ふ、帝の賜ふ所なりと』
その当時は“塒”を「とや」と読んでいましたが、明治時代に「ねぐら」と名乗るようになったそうです。

 

2015.2 2015.2 2015.2

左【たい焼き屋】
御来屋にあるたい焼き屋さんです。境港から買いに来られる方も居られるそうです。

 

中【挑戦!】
たい焼き作りを体験させていただきました!出来栄えやいかに?!

 

右【完成!】
たい焼きが完成しました!ばり(はみ出ている生地の部分)を切って出来上がりです。
ちょっとお腹を掴んで凹んじゃいましたが、たい焼き屋のご主人にも試食して貰いましたよ!
でも餡子苦手なご主人・・(笑)たい焼きは美味しかったです!(^O^)

 

2015.2 2015.2 2015.2

左【御来屋夕日公園】
公園があるとのことでいってみました!公園の看板がサーフボードで作ってありますね!

中【ハート?】
不思議なハート型の枠?を見つけました。
『ハートをくぐると幸せになれるかも』だそうです。

右【夕日】
夕日側に向かってベンチもおいてありました。この日は少し雲がありましたが、
無かったら綺麗にみえるんでしょうね!

義方地区 NO.04

平成27年1月放送 寺町・立町

2015.1
【米子市観光協会 石倉さん】
道を歩いていると、知り合いの方を見つけたので声を掛けてみましたよ!
この日はテレビ番組のロケ班に同行されてたそうです。ここの下町は全国のテレビ番組からの

取材も多いそうです。

2015.1 2015.1 2015.1

左【美保水産】
以前もお邪魔した鮮魚店へ。店先にはこの時期ならではのカニが!
今年はどうですか?と聞いてみると「安いよ」との事。消費者には嬉しいですね(^^)

中【カニ姿】
足がとれたカニもいましたが、1本ないだけで半額になるものもあるんだとか(!)

右【店内にて】
この時期欠かせないブリはとても立派!他にもサバや大きな水ダコが並んでいました。水ダコは刺身が一番とのことでした!

2015.1 2015.1 2015.1
左【妙興寺】
日蓮宗のこのお寺は横田内膳ともゆかりがあるそうです。

中【住職酒井さん】
酒井さんにこの寺町のことを伺いました。全国的にみてもこの寺が沢山並ぶ町並みは、3ヶ所程度

しかないそうで、最初からあったのは妙興寺だけだったそうです。

右【横田内膳】
幼い城主を迎えた米子城の家老として来た横田内膳は、交通や河川の整備などに尽力し商都米子の礎を築いたそうです。

2015.1 2015.1
左【五三桐紋鳳凰絵杯】
内膳が持っていたとされる、杯。全国探しても、これしかないそうです。

右【横田内膳の墓】
寺院内にはお墓がありました。酒井さんから横田内膳の数奇な生涯を教えていただきました。

2015.1
【心光寺】
美しい庭園があることで知られる、心光寺へやってきました。

2015.1 2015.1 2015.1
左・中・右【庭園/林さん】
普段は一般公開していない庭園を特別に見せていただきましたよ!
林さんに庭園の事を伺いました。松で亀と鶴を表現しているそうです。そして、この庭園の見所は松だけでなく、
来待ストーンを使った石組みもなんだとか。この庭はお寺ができる前からあったそうです。
この庭園には江戸時代初期の特徴が多々あるそうで、学者の方々も見学に来られるそうですよ。

2015.1 2015.1 2015.1
左【鹿島さん】
先日も情報番組パルディアにご出演いただいた、鹿島茶店に来ました!
それ以外にも年越し番組の生中継をさせていただいたりと、大変お世話になっています!

中【スダジイ】
鹿島茶店の向いの広場も綺麗に整備されていました。その記念に椎の木を植えられたそうです。

その名も『スダジイ』。自治会で寄贈したそうです(^^)

右【米子城(再現イメージ)】
スダジイのそばには、米子城の再現イメージ図がありました。現存して残っていればこのように見えたんでしょうね。

2015.1 2015.1 2015.1
左【やおや】
こちらも昔からある八百屋さん。お邪魔してみましたよ!

中【冨田さん】
撮影時はまだ12月30日だったので、しめ縄がありました。お店の方にお話を伺いました。

右【閉店】
撮影の次の日12月31日がこちらのお店閉店だったそうです!
外で作業をされていたご主人にもお話を伺いました。毎日朝4時から夜7時までお仕事だった15年間。
本当にお疲れ様でした!