平成31年4月 年の取材記事一覧

大山地区 NO.05

平成31年4月 大山町赤松 種原 鈑戸
2019.4 2019.4 2019.4
2019.4 2019.4 2019.4

【日吉神社】
赤松にある神社に寄ってみると、撮影のこの日は「お祭りがある」とのこと。
春を迎えるにあたり、五穀豊穣を願う行事だそうです。

神社入り口にあった看板について訪ねると、赤松池神社がこちらの神社に合祀されているとのこと。

ワラで作られた大蛇が4年に1度奉納される日吉神社。
江戸時代から続く伝統行事で、大蛇は30mくらいの長さで重さは約1t!
奉納されたワラ大蛇は次の奉納の頃にはすっかり姿形がなくなるそうです。不思議ですね!

次の奉納は来年3月。オリンピックイヤーです!

荒神講・・・ワラで作った大蛇を奉納する神事で五穀豊穣と村の繁栄を祈る

2019.4 2019.4 2019.4
【足尾神社】
赤松に7ヵ所ある神社。そのうちの足を司るといわれる足尾神社(あしおさん)へお参りしにきましたよ!
そぞろ歩き、「」が大事ですからね(^0^)

2019.4 2019.4 2019.4
【ビニールハウス】
大きなビニールハウスがありました!お邪魔してみると、
中ではきれいな花が栽培されてましたよ!『デンドロビウム』という洋ランです。

野菜農家だった清水さん、20年ほど前から花の栽培も始めたそうです。
さし芽の状態から出荷するまでには3年ほど要するそうです。
清水さんのオリジナル品種もありました!その名も『キュートエンジェル
オリジナル品種を商品として出荷できるまでに最短でも10年はかかるとのことでした。

2019.4 2019.4 2019.4

【種原集落】
生まれも育ちも種原の川上さんにお話を伺いました。種原では正月に「さいの神さん」や「獅子舞」をするそうです。
田んぼが沢山ありますが、全部で3000ヘクタール!田植えは5月上旬から中旬にかけて行うそうですよ。

2019.4 2019.4 2019.4
【豆腐小屋】
12年前にも訪れたこちら。集落の皆さんがここで手作り豆腐を作られます。
各家庭の「にがり」も置いてありましたよ(^^)
豆腐の作り方を知っておられる方も年々減っているそうで、作り方も受け継いでいってほしいですね。

2019.4 2019.4 2019.4
【鈑戸の両墓制】
鈑戸に伝わる珍しい風習について金尾さんにお話を伺いました。
鈑戸ではこの風習が、江戸時代あたりから続けられているそうです。

両墓制・・・「埋葬する墓」と「お参りする墓」の2つの墓を作る風習

鈑戸・・・かつてたたら製鉄が行われていたのが地名の由来だそうです。

2019.4 2019.4 2019.4
【王身代家】
後醍醐天皇の隠岐脱出と京都への移動を影武者として助け、姓と帆掛け船の家紋を賜りました。

2019.4 2019.4
【趣味】
金尾さんの木を使った作品や鉄の塊など色々なものをみせていただきました!面白いですね!