平成30年9月 年の取材記事一覧

真住地区 NO.01

平成30年9月放送
2018.9 2018.9 2018.9

【蜂の巣箱】
蜂の巣箱を見つけました!作業されていた柴田さんにお話を伺いました。
上から下に巣を作るそうで、この巣箱も下まで蜂の巣が出来ていましたよ!
だいたい10月に採蜜をし、その時期が湿度も下がり蜜の糖度も上がるそうです。
巣箱を置く場所で蜂蜜の味も違うそうですよ!

2018.9 2018.9 2018.9
【木工芸】
木でいろいろな物を作っているとのことでお家を訪ねました!柴田さんが作られたお面やお皿などがありました。
独学で初めて5年ほどだそうですが、なんと商標登録まで取った作品があるそうですよ!
『南天木六瓢箪-なんてんぼくむびょうたん-』
お守りとして作られたこちらの作品は、小さな瓢箪の中にとても小さな瓢箪が5つ入っているそうです。
難を転じ、無病息災を願う」という意味が込められています。

2018.9 2018.9 2018.9

【高国神社】
宮司の佐々木さんにお話を伺いました。毎年10月9日に行われる秋の祭がとても賑やかだそうです。
かつては境内に土俵もあり、子どもや大人も相撲を取っていました。この真住地区、昔は「目角」と表記していたそうです。

2018.9 2018.9 2018.9
【真住公民館】
公民館に沢山車が停まっていますね。寄ってみましたよ!こちらの公民館はかつての真住小学校でした。
中では皆さんが体操をされていました(^^)この日は体操の体験会だったようです。
月一でぽかぽか教室を開催していて、内容は料理や映画鑑賞など多岐に渡ります。
集まっていた皆さんは、ここが小学校だったときに通っていた方々でした。

2018.9 2018.9 2018.9
【牛飼い】
自宅で牛を世話している方を見つけました!このお宅の松本さんにお話を伺いました。
松本さんで牛飼いは3代目だそうで、鳥取和牛の価値も今は上がり、沖縄にも鳥取の牛が買われて渡っているそうです。

2018.9 2018.9 2018.9
【撮影スポット】
真住公民館の取り組みの一つとして明智峠の撮影スポットを整備されたそうです。
案内してもらいましたよ!大山が初冠雪を迎える頃、雲海が発生します。
こちらは雲海撮影スポットなんですね!朝の7時ごろが狙い目だそうですよ!
ここから撮影された雲海の写真、とても綺麗です!