平成30年5月 年の取材記事一覧

福米西地区 NO.02

平成30年5月放送

2018.5 2018.5 2018.5
【薬師堂】
この地域の歴史に詳しい福原さんにお話を伺いました。
こちらの薬師堂は江戸時代からあったそうですが、大正8年に
この辺り一体が大火に遭ったそうです。昭和54年に無病息災を
願って再建された薬師堂。毎年8日には地域の皆さんがお参りされるそうです。

2018.5 2018.5 2018.5
【スキー歴60年】
福原さんは22歳からずっと、スキーを続けているそうです。
シーズン券を毎年買って通うほど好きなスキー。地域の小学生にもスキーの指導を行っているそうです。

2018.5 2018.5 2018.5
【中川さん】
なにやら作業をされている方を見つけました。伺ってみると、木で出来た小さなキッチンが!
こちらは工房兼作業場だそうで、趣味で始めた木工細工が高じて色々作っているそうです。

畑もされている中川さん。家で食べる野菜を作っているそうで、楽しそうにされてる顔が印象的でした。

2018.5 2018.5 2018.5
【西福原神社】
2006年のそぞろ歩きでも伺ったこちらの神社へ。12年ぶりに生林さんとも再会しました!
こちらの神社では「八朔祭り」という、毎年8月31日に米の豊作を祈願する祭りが200年以上行われています。
子供神輿もありました。夏祭りの際に、小学1年生から4年生が担いで、町内を巡るそうです。

2018.5 2018.5
【堀川公園】
公園にやってきました。遊んでいる子どもたちに話を聞きましたよ!

2018.5 2018.5 2018.5
【ピザハウスBELL】
米子で『ピザの店』として知られるこちらのお店。店主の中嶋さんにお話を伺いました!
おススメの田舎風おもち入りピザを注文しました(^^)オープンされてから今年で39年!
注文を受けてから生地を捏ねてのばし、ピザを作るご主人。昔から変わらぬこだわりだそうです。

2018.5 2018.5 2018.5
【トールペイント】
自宅ででトールペイントの教室をされている原谷さんを訪ねました。教室を始めて30年ほど。遠くは倉吉から
生徒さんがいらっしゃるそうですよ!
原谷さん曰く、『大人の塗り絵』として楽しんでもらいたいとのこと。
ウェルカムボードやウェディングボードなど様々なものを生徒さんが作られるとのことでした。

トールとは・・・フランス語でブリキを意味し、木など様々な素材に絵を描くこと

2018.5 2018.5 2018.5
【おでん屋さん「なん枝」】
夕暮れ時の赤提灯に惹かれてお邪魔しました。このお店の先代である井上さんにお話を伺いましたよ!
朝日町にあったおでん屋さん「お多幸」で学び、こちらで商売を始めて50年。
今は息子さんが後を継いでおられます。

おすすめの具をいただきました。なんと、『スペアリブ』 です!ものすごく柔らかくて美味しかった~!!
この他にも、奄美大島出身の奥様の郷土料理、
玉子巻おにぎりもパクパク食べ進めれる美味しさでした(^^)
これからも長くお店を続けてくださいね!