平成28年3月 年の取材記事一覧

逢坂地区 NO.01

平成28年3月放送

2016.3 2016.3 2016.3
【たんぽぽ】
この地区で活動しているグループ「たんぽぽ」の皆さんに会いに来ました。
こちらの皆さんは人形劇を33年(!)続けておられるそうです。
使われる人形も全て手づくりで制作されています。人形劇の一場面も見せていただきました!

 

2016.3 2016.3 2016.3

【大山スマイルファーム】
農産物を加工して販売をしているこちらの会社へ。小林さんにお話を伺いました。
小林さんは脱サラをして、この事業を始められたそうです。
販売しているのは主に収穫された農産物を使ったヨーグルトソースやジャム。
販路を東京に広げ、これから益々頑張って欲しいですね!

2016.3 2016.3 2016.3
【芝つくり】
こちらの加藤さん。自宅の庭を手入れされていました。
退職してから9年ほど芝つくりをされているそうですが、まだまだ素人とのこと。
芝つくりは奥様が30年ほどされているので、メインは奥様に任せているそうです。
ご夫婦で作られた芝の上で、お孫さんがサッカーをして遊んでいました。
『いやぁ~、いい環境ですね(^^)』

2016.3 2016.3 2016.3
【大山で民泊】
加藤さんの娘さんは2年前に東京からUターンで帰ってこられたそうです。
この大山の自然豊かな環境を東京の知人にも体感してもらいたい!との思いで、
民泊を開業されたとか。現在も東京で大山の食材を使った料理教室をされています。

2016.3 2016.3 2016.3
【まぶや・一氏さん】
地域の交流拠点として使われているこちら。
ここで出会った一氏さんの趣味はカメラ。このまぶやにも作品があるということで
みせていただきました!幻想的な風景が切り取られていてステキですね。
そんな一氏さん、16歳の頃から写真を撮っているそうです!かれこれ70年は撮影をしておられます。
最近はデジタルカメラを購入して、日々勉強されているとか。

【雑学講座】
もうお一方まぶやで出会いました。福留さんはここで雑学講座を始められたそうです。
柿と?。同じ漢字に見えますが、違うんですね!ちなみに、「”かき”と”こけら”」です。
定年退職したあと、やることが無いと世間一般では言われますが、福留さんは逆に時間がいくら
あっても足りない!とおっしゃっていました。