平成28年11月 年の取材記事一覧

大山地区 NO.04

平成28年11月
2016.11 2016.11 2016.11
【大山寺本堂】
今回は生憎の雨でしたが、煙った大山寺も風情があっていいですね!
住職の大舘さんに、平成30年に大山開山1300年を迎える大山について伺いました。
本堂には権現さんといわれる神様の称号をいただいたお地蔵様が祀られているそうです。
大山全体が神聖な場所であり、ここに入ることは神様の体内に入ることと同義であった為
昔は決められた行者しか入山することは出来なかったそうです。

「では僕もお参りをさせていただきます!」
(先に鐘を鳴らし、合掌するのが正しいそうです)

2016.11 2016.11 2016.11
【大上山神社奥宮】
大山に来たならこちらも忘れちゃいけませんね!
お参りに向かいました。まず最初に目に付くのが大鳥居。
こちらは石で出来ており、国の重要文化財にもしてされています。
また、日本一長い自然石の石畳が広がっているんですよ!その長さ600mです。

2016.11 2016.11
【内部】
奥宮の中には立派なお神輿がありました!
説明書きには、
『八角神輿では西日本で一の大きさといわれている。。
平安時代から大山御幸行列が行われ、常に七基が繰り出され
その中でもこの神輿が最大のもので、担ぎ手が45人は必要。
明治18年まで御幸行列が行われたがその後は行われていない。』
平成14年10月に復元修理
高さ3.2m 重さ1t 担ぎ棒5.6m

その隣には御神馬。頭や顔をなでるとボケ防止、健康増進、願望成就、牛馬安全の
御神徳をいただけますとありました。
「ボケないようにしっかりなでておきます!」

2016.11 2016.11 2016.11
【お福わけポスト】
参道に戻ると懐かしいポストがありました。その横になにやら茶色い看板・・・?
読んでみると、「お福わけポスト」の文字が。

『ご利益を大切な人に贈りませんか?手紙を書いてこのポストに投函すれば、
大山でもらった福を<うし君>が届けてくれます。』

との事でした。詳しく話を聞いてみましたよ!
これに関連した商品を11月23日に発売するそうで、見せていただきました。
「文香」と呼ばれるもので、手紙と共に香りを添えておくる風習に因んで作られました。

この商品やポストなど企画している皆さんは、大山寺参道を多くの方に知っていただき
この取り組みに賛同していただきたいという思いも込めて『株式会社さんどう』と名付けて
色々な取り組みをしているそうです。是非がんばってほしいですね!

2016.11 2016.11
【とっとり元気復興キャンペーン】
参道を歩いているとなにやらいい匂いが・・・。
集まっている方々にお話を伺ってみると、色々な取り組みで鳥取が元気だとPRしていこうと
大山の自治会と観光協会が協力して振る舞いなどを行っているそうです。
僕も早速なめこ汁をいただきました!「あ~~!美味しい(^^)」

2016.11 2016.11 2016.11

【大山自然歴史館】
こちらの建物。大山の自然と歴史が学べる場所ですが、入場がなんと無料なんですね!
そして、この日以前そぞろ歩きでお世話になった方が展示をされていると伺って御挨拶に!
カエル工房さんの作品を色々と見せていただきました!
カラフルなカエル(実在するカエルをモデルにされています)やハコネサンショウウオなど
の他に、大山に生息するマイマイやモリアオガエルのフィギュアもありました。

2016.11 2016.11 2016.11
【大山ユートピア】
道を歩いているとまたもやいい匂いが・・・。
寄らせていただきました!中は食堂になっていましたよ。
この時期だけ食堂として営業されているそうです。
おススメを伺うと、地元天然のキノコを使った料理!とのこと。
早速注文させていただきましたよ!
こちらの御主人が採ってこられた4種類のキノコを使ったパスタです。
「あ~~~~!これぞ山の幸!美味しいですね!」
そんなこちらの建物。宿泊施設なんですが、犬も一緒に泊まれるところなんです!

2016.11 2016.11 2016.11

2016.11 2016.11 2016.11
【松田さん】
歩いていると声をかけていただきました!店内にお邪魔させてもらいましたよ。
こちらのお店の松田さん、訪れた方にお茶の振る舞いをされているそうです。
この日はりんご湯をいただきました。あったかくてほっとしますね(^^)
実はこの松田さん、大山賛歌を作詞された松田美代子さんのお姉さんでした!
その縁で大山賛歌の歌碑を建てて、大山を応援するようになったそうです。