平成27年2月放送放送
左【塩谷糀味噌】
香りに誘われ歩いていると、お店を見つけました!
ここは以前にも伺ったお店です。早速入ってみましたよ(^^)
中【塩谷峯子さん】
店内はすごい湯気!塩谷さんに伺うと、今は米を蒸している最中なんだとか。
麹を作っているところで、今味噌も作っているとのこと!作業場へお邪魔しました。
右【大豆】
こちらの大豆はちょうど蒸しあがったところでした!これが味噌になるんですね!
左【味噌】
こちらは1月21日に仕込んだ味噌だそうです。寒いと熟成が遅いので、まだまだ大豆の
色のままですね!
右【塩谷拓さん】
以前そぞろ歩きに出演された拓さんが戻って来られたので、お話を伺いましたよ!
現在では社長になられたそうで、バリバリ頑張っておられるそうです。
左【飾り・・?】
玄関先に変わったものがありました。聞いてみると、漁で使うウキを切って色を塗り花を生けるのに
使っているそうです。
右【下駄道具】
その昔は下駄屋さんの三代目としてやっていたそうです。現在は辞められましたが
当時使っていた道具を大切に残していらっしゃいます。
左【湊谷さん】
湊谷商事では、変わったものを販売していると伺ってやってきました。
JRの忘れ物を加工して販売を行っているそうです(!)
中【加工場】
この中では色々な忘れ物が山積みになっていました。丁度、傘を補修されている
ところでした。多い時では数万本もの傘があるそうです!
右【山山山!】
こちらはマフラーが山積みです!そのほかにも、仏像やスキー板、スノーボード、
何十年か前には、定価で700万もする時計があったことも!いやはや…スゴイですね。
左【かつての商店】
この辺りはかつて多くの商店が立ち並んでいました。この辺りに詳しい船田さんに
お話を伺いました。
中【歴史ある店】
御来屋でも古くからあるお米やさんにきました。伺うと、たぶん7代、8代目じゃないかな
との事!
右【売仕切】
お店の壁面には古そうな書面が。これは売仕切と言われるもので、品目・数量・代金等を記した
計算書なんだそうです。江戸後期のものだとか!
左【角田酒造】
酒屋さんがあったので寄ってみました。
中【写真】
店主の角田さんが古い写真を沢山持っているとの事で、みせていただきました。
この写真は、明治43年8月の水害被害の線路を復旧している様子のものです。
右【写真その2】
こちらは昭和4年の旧正月に行われた御来屋農具市の様子です。通路が人人人で溢れかえって
ますね!かつての賑わいが窺える写真です。
左・右【御来屋漁港の大きな岩(今昔)】
角田さんに見せていただいた写真の名所が今も残っているとのことで、いってみましたよ。
かつて隠岐の島から脱出した後醍醐天皇が腰掛けたとされる、『御腰掛の岩』です。
左【塒さん】
なかなか見ない漢字の表札を見つけました。読み方を伺うと「塒:ねぐら」と読むそうです。
この名字は、後醍醐天皇が隠岐から脱出した時にかつて匿ったことに由来しているんだとか。
右【石碑】
塒さんのお宅の前にある石碑には、古くからの言い伝えが記されています。
『戸屋は古へ塒と称す 相伝ふ、帝の賜ふ所なりと』
その当時は“塒”を「とや」と読んでいましたが、明治時代に「ねぐら」と名乗るようになったそうです。
左【たい焼き屋】
御来屋にあるたい焼き屋さんです。境港から買いに来られる方も居られるそうです。
中【挑戦!】
たい焼き作りを体験させていただきました!出来栄えやいかに?!
右【完成!】
たい焼きが完成しました!ばり(はみ出ている生地の部分)を切って出来上がりです。
ちょっとお腹を掴んで凹んじゃいましたが、たい焼き屋のご主人にも試食して貰いましたよ!
でも餡子苦手なご主人・・(笑)たい焼きは美味しかったです!(^O^)
左【御来屋夕日公園】
公園があるとのことでいってみました!公園の看板がサーフボードで作ってありますね!
中【ハート?】
不思議なハート型の枠?を見つけました。
『ハートをくぐると幸せになれるかも』だそうです。
右【夕日】
夕日側に向かってベンチもおいてありました。この日は少し雲がありましたが、
無かったら綺麗にみえるんでしょうね!