平成26年8月 年の取材記事一覧

明道地区 NO.02

平成26年8月

2014.8 2014.8 2014.8
左【平田楽器店】
昔からある平田楽器店さんに寄ってみましたよ!ここに建てられてからもう50年ほどだとか!


中・右【古いピアノ】
平田楽器さんにある古いピアノ。なんと昭和13年のもので76年前のものです!鳥取県西部地震の
際に溝口の方から引取りを依頼されたそうですが、調べたらとても古いものにも関わらず状態も良かったので
『いつか手入れをして弾けるようにしたい』との事です。


2014.8 2014.8
左・右【米子専門大店ビル】
平田楽器店の前にあるこのビル。大正時代に立てられた物で、国の有形文化財に指定されています。
商店街の組合の方々が会合したり、懇親会などに使われているそうです。中に入らせてもらいましたよ!


2014.8 2014.8
左・右【小路】
到るところにある小路。風情があっていいですね!でも迷路のようです。(・・;)


2014.8 2014.8 2014.8
左【時計屋さん】
店主の寺岡さんに伺ったところ、あと2年ほどした2016年には創業100年になるんだとか!


中【一番古い時計】
創業時の1916年からの時計。今も現役で動いていました!!音もとても渋くしっかりと鳴っていました!


右【自動巻きの時計】
修理した自動巻きの時計のゼンマイ巻きをするための器具。これも相当古い機械ですね!

2014.8 2014.8 2014.8
左【高橋茶店】
店主の高橋さんに創業を伺うと、会社組織になってからは91年。江戸時代から薬とお茶屋さんをされていたそうです。4代前の当主からお茶だけに専念し、大正13年からこちらでお茶屋さんを営んでいる歴史があるそうです。


中【看板】
米子の古くからの方々に知られた増屋さんは本家で、この高橋茶舗は分家になるそうです。


右【表彰状】
明治45年に開催された、山陰鉄道開通記念の全国特産品博覧会の煎茶部門で賞をいただいたそうです。
この賞状よくみると、名誉総裁には大隈重信の名前が!!こんな時代だったんですね。


2014.8 2014.8 2014.8
左・中【BARBERよしおか】
ここのお店もおじいさんの代から続き、現在の吉岡さんで3代目だそうですよ!


右【古い道具】
まだまだ電気のバリカンなど無かった時代の道具。初代のおじいさんはこれを使って髪の毛を刈っていたそうですよ!


2014.8 2014.8 2014.8
左【岡田茂さん】
材木を加工してる方が居られたので話を伺ってみました。明道小学校に通う子ども達の、夏休みの木工教室で使う木材を加工されてたそうです。この岡田さん、現役で教員をされているんだとか!


中【揃えられた道具】
この辺りの自治会長もされている岡田さん。災害時に必要な道具や発電機なども揃えて車庫に綺麗に整備されていました。


右【原付自転車】
次に岡田さんが持ってこられたのがこちら。昭和30年ごろのエンジンつきの自転車でフランス製だそうです。
エンジンを上げとけば、自転車。走ってる時にエンジンを下げれば原付バイクのように走れるそうで、こちらもまだまだ現役で動きました!!