平成25年12月 年の取材記事一覧

大山地区 NO.03

平成25年12月放送

2013.12 2013.12
左・右【佐摩神社】
神社境内を、周辺地区の子どもを中心に清掃していました。
子ども会の活動として、毎月1回しているそうです。

2013.12 2013.12
左・右【大山の歴史ある道・道標】
大山小学校の校長先生の鷲見さんに、歴史を感じることの出来る道があるとの事で案内していただきました。
大山道という大山へ続く古道があり、道路わきに大山への道標がありました。

2013.12 2013.12 2013.12
左【味噌作り】
大豆のいい香りに誘われて、建物に向かうと地域のお母さん方が味噌作りをしていました。
ここで、家庭の一年で使う味噌を約30キロほど作られるそうです。

中【坊領公民館】
中に入るとなにやら食べ物のいい香り・・。襖を開けると、近所の方々が女子会を開催されていました。
見上げれば大山、見下ろせば日本海。坊領からの風景をこよなく愛する皆さんでした。

右【大山かおりそば】
道すがらにお蕎麦屋さんの「かおりそば」を発見しました。平成25年3月にオープンしたそうで、こだわりの十割りそば
でしたす。定年退職された方々が交代で、土日で営業されているそうです。坊領の水で育まれた坊領のそば!ほんとに美味しかったです!

2013.12 2013.12 2013.12

左・中【日幟さん】
坊領には独特の風習の“ひのぼりさん”がありました。地域の女性たちが1日で綿から糸を繰り旗を織り上げる
というもので、「一日に昇る」ことから『ひのぼり』だそうです。これには、集落で疫病の進入を防ぐ意味合い
だったそうです。

右【牛を飼う家】
破風板を替える準備をしている方に出会いお話を伺いました。ご自宅に牛を飼っているそうで
見せて頂きました。昔はどの家でも牛を飼っていたそうです。