平成24年3月
左【船越家蔵】
昔からこの辺りの大地主の船越家の蔵。蔵は9つもあるそうです!
中・右【岡成神社】
道を歩いていると、良い佇まいの神社を見つけました。
参ってみると、参道両脇には灯篭が多く並んで建っていました。
【岡成池】
大きなため池がある場所へ案内していただきました。
およそ、室町時代からあるそうで、この池の水は農業用水として活用されているそうです。
左【柳井さんと作業小屋】
多趣味な方が居られるとのことで紹介していただいた柳井さん。
作業小屋には多くの電動ドリルや、修理中の振り子時計など所狭しとならんでいました。
柳井さんは現役時代は自衛官をされていたそうで
最後の勤務地となったこの地域に住むことを決めて、今に至るそうです。
柳井さんの秘密の屋根裏部屋を見せていただきました。
屋根裏部屋につながる階段は電動式で上から降りてきました!「あー、びっくりした。」
右【家の中のカメラ】
家の中もすごかった!棚の中にはカメラ・カメラ・カメラ!その数およそ400台!!
柳井さんは機械の修理が好きだそうで、このカメラもみんな修理されたそうです。
左【自衛隊の教習所】
自衛隊の方々を見かけ話を伺いました。ここは自衛隊の大型車両の教習所だそうで、今回特別に許可をいただき
取材させてもらいました。構内は広く、一般の自動車学校と変わらないコースになってましたよ。
中【教習車】
これが大型の教習車だそうです!なんと指導官が乗る側にもハンドル・ブレーキがついていました!
自衛隊では、普通免許が無くても大型車両の免許が取得できるそうです。
右【シュミレーター】
大型車両用のシュミレーターで技能教習中でした。一般にはない、歓呼操縦という運転方法でした。
僕も運転させていただきましたよ!!
歓呼操縦・・・安全確認の声を発しながら運転すること。
左【大山トム・ソーヤ牧場】
『中四国エリア初!アルパカ登場』の看板に惹かれてトムソーヤ牧場へ。
中【アルパカ】
園内に案内されて待っていると・・出ましたアルパカ!毛がふわふわしていてとても可愛いです!
右【ヤギの赤ちゃん】
撮影の前日に生まれたヤギの赤ちゃんを見せていただきました!
この他にも、生後2週目のヒツジの子どももいて、いやぁ可愛かった(@^o^@)
左【大山観光農園】
今はシーズンではありませんが、車があったので覘いてみました。農園の方々がいらっしゃったので話を伺いました。
右【梨園】
この日は枝の選定作業をされていました。もともとこの土地は米子市のもので、淀江町稲吉の方が昭和40年頃に
市から払い下げてもらい、観光用地として今の梨園になったそうです。
左【喫茶まどか】
なにやら軽快な音が聴こえて来ました。中に入ってみると、気持ちよさそうにカラオケをされていました。
中【澤田藤恵さん】
店主の澤田藤恵さんに、いつ頃からこういった店を始められたのか伺いました。
昭和58年からオープンされて、現在29年経つそうです!
右【広瀬伸倖さん】
この日はなんと、プロの歌手の方までお見えでした!ここに通い始めてまだ1年未満とのことでしたが、
みんな上手いから出番がないよ!とおっしゃってました。急遽歌を披露していただけることになりました!!