平成24年11月
左【文次郎ロード】
1945年頃子ども達の通学路を作るために橋谷文次郎さんが作った道。
整備をしている方たちが居られたので、話を聞きながら歩いてみました。
昔はキジ谷のマムシ山と呼ばれていたそうです。
中【舟上神社】
昔疫病が流行り、それを鎮めるために建てられたといわれる神社。
右【池田侑子さん】
宗像在住の新人作家の方のお家を訪ねました。書かれた本をサイン入りでいただきました!
左【武山輝詔さん】
映像作品を作られるのが趣味の武山さんのお宅にお邪魔しました。
編集した作品の中から、とっておきの映像を見させて頂き、映像作りに対する思いを語って頂きました。
中・右【地域貢献のお孫さん】
宗像と日原の発展に貢献された方のお孫さんを訪ねました。
先代の功績を称えた石碑もありました。弘志さんは趣味で写真もされていて、ギャラリーまで作られたそうなので作品の数々を見せて頂きました。
左・右【宗像神社】
この地域の氏神様を訪ねました。
宗像神社は勝負事の神様として、戦国時代から続いているそうです。
秋祭りが近くあるそうで、その準備をしている子ども達を訪ねました。
左・中【料理教室】
近くの公民館で男性だけの料理教室が行われていました。
なかなかに、作り方がダイナミックでした!その後はみんなでゴハンを食べ、楽しい会でした。
右【日原市民農園】
米子市が市内に設けた農園で、利用料を払って使用します。
農作業中の方が居られたので話を伺いました。畑で知りあったお友達と色々情報交換されたりと、楽しんでおられるようです。