平成23年8月 年の取材記事一覧

車尾地区 NO.02

平成23年8月

2011.8 2011.8 2011.8
左【板谷さん】
国道沿いを歩いていると、車尾小学校の校庭ネットに『祝全国大会出場車尾スポ少野球部』と
書いてありました。さっそくグラウンドに行って練習中の野球部をたずね、監督の板谷さんに
お話を伺いました。今回が2回目の全国大会出場だそうです。

中【記念切手】
スポーツ少年団の団長の浜田さんに、日本体育協会・日本オリンピック委員会創立100周年記念切手を
みせていただきました。その中に、車尾のスポ少の子ども達が切手になってるものがありました!
他の名立たるオリンピック選手の中にスポ少の子ども達!スゴイですね!!

右【主将の松田くん】
全国大会の東京での試合に向けてインタビューしてみました。
「全力・元気・笑顔・感謝」をモットーに頑張りたいとの事。後日行われた試合ではベスト16!
これからも元気に頑張って欲しいですね!

2011.8 2011.8
左【国指定名勝深田氏庭園】
平成16年のそぞろ歩きでも伺った庭園へ。この庭園は、庭園家で日本庭園史の研究家“重森三玲”氏が
昭和12年にこの庭を1週間ほど滞在して調べたそうです。そして昭和13年に全国の庭園を集めた本に掲載
されたそうです。

右【深田さん】
第32代当主の深田さん。お庭の歴史などを話していただきました。

2011.8 2011.8 2011.8
左【水道局江原さん】
米子市水道局にお邪魔して、江原さんにお話を伺いました。

中【貯水タンク】
このタンク内に5,000tの水が入っているそうで、多少の気候変動でも安心して使えるとのことでした。
この車尾にはこの貯水タンクが2基あるそうですよ。

右【原水】
タンクの近くには井戸があり、地下からくみ上げたばかりの原水を飲ませていただきました。
地元大山の伏流水はすごく冷たく、水はまろやかで美味しいです。
地下水なので全国の水道局には珍しく、浄水場の必要がないそうです。自然の恵みですね!

2011.8 2011.8
左【散歩中】
大きな犬を散歩させている方がおられたので話を伺いましたよ。

右【足立さん】
先ほどの犬は訓練中の犬でした。足立さんは介助犬や警察犬などを訓練する訓練士だそうです。足立さん曰く、最近犬を飼っている方は犬に“飼われている”状態になって振り回されているとの事。
犬を飼う上でのアドバイスをいただきました。『犬への主導権をしっかり持つこと』だそうです。

2011.8 2011.8 2011.8
左【佐口さん】
ご自宅の庭のお手入れをされていた佐口さんを見かけてお話を伺いました。佐口さんは趣味が色々とあるのだとか。
ご自宅の中にもお邪魔させていただきました。

中【1/20】
もともとあった神棚が虫食いだらけで酷かったので、ご自身で作り直されたそうです。これは、この辺りの氏神様の
貴布禰-きふね-神社の1/20スケールで作られたそうです。

右【内部】
神棚は屋根部分の彫り物や、細部まで細かく作られていましたよ!内部には佐口さんの願い事が沢山書かれていました。
なんと作って数ヵ月後に娘さんの縁談もまとまったそうです。良縁祈願が叶いましたね!

2011.8 2011.8 2011.8
左【ご家族】
ちょうど奥さんやお母さんが家にいらっしゃったので話を伺うと、何とお母さんのチカヨさんはゲゲゲの女房の布枝さんの
お姉さんだそうです!!布枝さんの妹さんもいらしてましたよ!

中【思い出話】
布枝さんとの思い出話をしていただきました。従順でおとなしい方だったそうですが、妹の事をとても褒めてくれていた
そうです。

右【色紙】
布枝さんが実家に帰った時に、何か書いてとお願いしたらこの色紙を書かれたそうです。
『終わりよければ すべてよし』
お見合いのときの話まで飛び出しましたよ。意外な出会いでびっくりでした!

2011.8 2011.8 2011.8

左【山本さん】
お庭で水撒きされている方とお話をしていると、家の中からなにやら声が!旦那さんが詩吟をしているとのことで
お家にお邪魔させていただきました!

中【詩吟の楽譜】
山本さんに詩吟の楽譜を見せていただきました。ですが、不思議な記号??詩の詠い方を教えていただきました。

右【詩吟を詠う】
教えていただきながら、富士山という詩吟を一緒に詠わせていただきましたよ!いやぁ気持ちよくなりましたね!

2011.8 2011.8 2011.8
左【ほそだ酒店】
道沿いに看板を見つけ店内へ。このお店は昭和39年から営業をされているそうです。

中【立ち飲みスペース】
店内で何やら話し声が・・・?聞くと立ち飲みコーナーがあるそうで、4年前のリニューアルの時造られ、
近所の方が楽しく飲んでおられました。

右【大前さん】
この立ち飲みスペースのことをたずねてみると、ただ販売だけではなくお客様との交流も図りたくて造られた
そうです。地域のコミュニケーションの場としても活躍してますね!