令和7年3月放送 福米西地区
【たいそう さん☆さん保育園】
令和7年4月で開園8年目。
広い遊戯室には、鉄棒やボルダリングが!
体操に特化。体を動かすことに力をいれている保育園です。
週に1回、東山水泳場での水泳の授業もあります。
体が丈夫になって、風邪をひかなくなったと言われる保護者の方もいらっしゃるそうです。
【きら☆きら保育園】
さん☆さん保育園でお話を聞いた方・・・?
瞬間移動ではなく、実は、お二人は双子!
もう一人のお姉さんと3姉妹でNPO法人えがおサポート(保育園や子育て支援、学童保育)を運営されています。
取材にお邪魔したこの日は土曜日。
クラスに関係なく、みんな一緒に遊んでいます。
現在は、0歳から6歳までの園児が通っていて、
令和6年度から対象年齢を変更し、0歳から2歳児まで。
年少以降は、姉妹園であるさん☆さん保育園へ転園する形になるそうです。
【子育て情報ステーション CHUCHU】
子育て支援事業(親子で訪問、先生と相談)、保護者さん同士の交流の場。学童クラブがある複合施設です。
毎日のように通われているという親子
東京から転勤してこられたそうです。
転勤で来られた方が利用されるケースが多く、
毎週火曜日の午後は、「転勤族さんいらっしゃ~いタイム」が開催。
サイコロで出た話題について話す企画も実施されているそうです。
こちらの施設は、日曜日、祝日、年末年始がお休み。
土曜日に開所している(米子市の)支援センターはこちらだけとのことで、
土曜日に利用される方が多いです。
予約不要。利用したい時にふらっと来られるのも魅力ですね。
【CHUCHU 学童クラブ のび☆のび】
13年前から学童クラブを運用。(2025年3月現在)
小学1年生から6年生までが利用。放課後の余暇がメインで、(希望者には)土曜日もやっています。
子どもの頃に通っていた職員さんがいらっしゃるそうです。
『子どもの頃遊んでいた場所で職員として働くことになり、感慨深い。1個下にもう一人 後輩として入ってきてくれて、(自分たちは)こどもの気持ちがわかるので、同じ気持ちで遊んでいます。』とのことです。
【素問(そもん)元気堂薬局】
素問とは、漢方薬に関する古典が由来だそうです。
漢方薬、処方箋、市販薬、自然の成分を使ったサプリなどを取り扱っています。
こちらのお店は、平成元年に境港出身の青砥さんのお父さんが開業されました。
(お父さんは)薬科大学卒業後、福島で漢方薬について勉強されたそうです。
青砥さんご自身は、2018年頃鳥取に戻ってきて、3年前くらいにお店を引き継ぎ、
やりたいようにやればいい。とのお父さんからの声もあり、Instagram、YouTubeにも力を入れられています。
病気になる前のケアが大切。
消化管をきれいにすることで体臭改善。
おすすめの『ササヘルス』を試飲させていただきました。
緑茶みたいで飲みやすい ちまきの笹のような風味がします。
【幸せの黄金鯛焼き】
いい香りに誘われてお店へ
種子島産安納芋をあんに使用。
店名の“黄金”は、お芋の色からきています。
注文を受けてから焼くので、アツアツです
安納芋の甘さがちょうどいい!
数え方は匹!
多い方は30匹買われる方もいるそうです。
【福米西スポーツ少年団 野球部】
2025年のテーマは:本気
令和6年度は、山陰の大会などいろいろな大会で優勝!
2月に、新チームで大会に出場。
グラウンドで、練習した後は、公民館で野球のルールについての座学も実施されるそうです。
(左)お兄ちゃんが野球をやっていて、その影響で始めた女子部員(新5年生)
(右)WBCでの大谷選手のプレーをみて入部を決めた部員
『本気でプレー、まず1勝。』
チーム内に、今年のテーマ:「本気」が浸透しています!
【カフェドラペ】
2001年開業、丸24年。
開店当時は、お向かいとお隣の3軒くらいしかない造成地で、ここ(お店)から新日本海新聞社の社屋が見えていたそうです。
ご主人が米子出身。
藤波さんご自身は東京で仕事をされていて、早期退職して米子に帰ってこられました。
出張が多い仕事だったので、50代過ぎたら、ゆっくりと落ち着いた仕事がしたいと、
退職する1年位前にコーヒーの淹れ方など教室に通い、準備されてきたそうです。
東京・赤坂の教室で教えてもらったお店からこだわりのコーヒー豆を仕入れされています。
ケーキも手作り。
ブレンドコーヒーは3種類
こちらのテラス席では、桜の季節には、上のカーテンを外すので、上から降り注ぐ桜を楽しむことができます。
春以降 庭の花々が楽しめるとのことですよ。