令和6年9月放送
【ラーメン さくら】
気になるお店を発見!
国道9号沿いにあるラーメン屋さんです。
目立つ看板!
「バイクで来店の方、波乗りで来られた方 麺の大盛無料」
カブの駅ということで、珍しいカブが停まっています。
お店ができたのは8年前。(2024年9月現在)
愛知県出身の櫻井さん、前職はサラリーマンだそうです。
こってり濃い目が人気の愛知県の味で始めて、
達人みたいな常連さんのダメ出しを受け、5か月ほどかけてスープを少しずつ改良。
半年ほどで、今の味に落ち着いたそうです。
お客さんは県外の方や、出張で来られた方が多いそうです。
お客さんと話すうちに、ライダーが多いことに気が付き、特化することにされたそうですよ。
常連の方にもお話を聞きました。
鳥取市内から、蒜山・大山を回ってこられたとのこと。
ご自身が載っている写真集を・・とのことで、見せていただきました。
ラーメンさくらを訪れた方々の写真集が置いてあり、どんどん冊数が増えているそうです。
常連さんが注文された肉ラーメン。
チャーシューの量を2倍、3倍でと注文されるお客さんの要望から生まれたラーメンです。
チャーシューは部位を変えるなど、7回くらい改良されたそうですよ。
麺も、たまご麺に変え、納得のいく味を追求されています。
こだわりを聞かれるそうですが、
「何か一つにこだわると変えられない。」とのこと。
いいものができれば、どんどん変えていく!と話してくださいました。
スイーツも全部手作り! ラーメン屋をやめて、スイーツ屋さんになるかも(笑)とのこと、
これから先どうなるか、楽しみですね!
【門脇家住宅】
お邪魔するのは17年ぶり。
1769年(明和6年)建設。
国の重要文化財に指定されています。
地域の庄屋をまとめる大庄屋をされていたそうで、役宅と呼ばれ個人宅であると同時に役場でもありました。
来客の身分・役職によって、玄関が違うそうです。
奥に行くにつれて床が高くなるなど、部屋を使う人の身分によって変えられています。
欄間は、絵柄に沿って縁が丁寧に彫られているのが特徴
1枚のけやきを開いて作られていて、木目が左右対称です。
馬が彫ってあります。
年に2回(春の連休の頃、文化の日のあたり)、一般公開されています。
【なごみ茶屋 八光】
今の場所になってから15、6年。
もともとは、ご主人のお母さんが昭和50年頃に始められたそうです。
牛骨ラーメン。かつ丼、親子丼とメニューがあり、最近の人気メニューはからあげが乗った八光親子丼!
僕も八光親子丼を注文
外がカリカリで、中のお肉がしっとりジューシー!美味しいです。
店名は、ご主人のお父さんが事故にあった際、松江の八光タクシーに乗せてもらって助かったことに由来があるそうです。
ご主人は現在、73歳。
これからは、80歳までは続けていきたい、とのことですが、80歳と言わず、今後もぜひ続けていただきたいです。
【国信の豆腐小屋】
前回伺ったのは、17年前
谷尾さんにお話をうかがいました。
昭和29年(1954年)から地域のお母さんたちが作られていたのを引き継いで、
今も豆腐を作っておられます。
豆腐にできるイボイボは手作りの証!
水切りの穴です。
作業後に鍋に油を塗るなど、メンテナンスが欠かせません。これも、おばあちゃんたちの知恵!
現在地域の有志メンバーは3名
スタッフの高齢化などで、もう辞めようという話もあがったそうですが、
地域の声もあり、毎月第1、第3水曜日に作っておられます。
約8割が地域の方。
昔から、販売ではなく寄付してもらい、そのお礼に豆腐を渡しておられるそうです。
初めて食べられる方は香りと舌触りに驚かれるそうです。
薪で火をくべて、1時間くらいかき混ぜる。
昔ながらの製法で作られています。
ご厚意で、この日作られた豆腐を僕もいただきました。
豆の香り、歯ごたえがしっかり。
美味しいです!
10年後も待ってます!と言ってもらいました。
これからもぜひ作り続けてくださいね!
【すえよし倶楽部】
地名が由来のすえよし倶楽部。
アウトドアを楽しむクラブハウスは、約20年前、堤島さんがご自身1人でつくられたそうです。
目の前が日本海!まるでハワイ、日本じゃないみたいな風景です。
芝生もご主人が植えられたそうです。3、4年かかったとのことですが、立派な芝生です。
ここでキャンプやBBQなどもできるそうです。
隣の建物には、床下にいけすが。
とってきた牡蠣やさざえ。アワビを養殖されていたそうです。
手作りの階段は、石を積み上げた螺旋階段。
堤島さんは、潜り漁師で、さざえやあわびも食べることができます。
年会費500円を払えば予約可能だそうです。
問い合わせはお電話で