令和6年6月放送 米子市五千石地区
米所として有名な五千石地区。
地名の由来には 五千石もの米が収穫できた説や、かつて巨勢(こせ)郷と呼ばれていたため「こせ」が変化して「ごせんごく」になったなど諸説あります。
【要玄寺】
7年ぶりにお邪魔しました。
前回は、富次精斎が作られた彫刻を見せていただきました。
先代住職の岡さんにお話をうかがいました。
現在の役職は、閑栖【隠居した禅僧のこと(臨済宗のみ)】だそうです。
岡さんのお父さんがお亡くなりになった後、
寺の蔵を整理したところ、いろんな資料が出てきたため、それらの資料をまとめて寺の歴史を1冊の本にされました。
自費出版された本について、当時の新聞に掲載されたとのことです。
地域の本づくりに数多く携わっている編集工房さんに協力をお願いされたそうです。
お寺ができて約370年。
開祖とされる黙底(もくてい)和尚時代の過去帳もみせていただきました。
開山のころから記載されています。
五千石小学校の始まりは、要玄寺の本堂の一室といわれており、 柱には落書きが今も残っています。
今回も、富次精斎の彫刻を見せていただきました。
富次精斎は、明治から昭和にかけて活躍した宮大工、彫刻家で、
梁に使用するため、同じ曲がり方をした2本の木を求めて、周辺の山をずっと探し回ったそうです。
寺の歴史を本に残すことができて一安心とのことです。
これからもどうかお元気で!
【農家 遠藤さん】
7年前に、伯耆町幡郷地区でお話をうかがっていました。
五千石地区にも田んぼをもっておられます。
この日は、田んぼを活用した牧草地での牧草(イタリアンライグラス)の収穫作業中でした。
ロイヤルホテルの上のあたりにも牧草地がありますが、 それだけでは足りないそうで、田んぼに牧草の種をまいて育てる。とのことです。
昨年の秋に撒いて、この時期の収穫になるそうです。
雨が降るとほ場に入れないので、収穫のタイミングがずれるそうで、天気予報を確認しながら作業されているとのことです。この日は、田植えは休憩して牧草の収穫を優先されたそうです。
牧草収穫後は、田んぼを起こして、田植えの準備をされるそうで、 田んぼを有効活用されています。
牧草の収穫、米の栽培以外にも、繁殖用の和牛を50頭くらい飼育。 数年前には、皇室へ献上されたことがあるそうです。
今年田植えをする田んぼは約36ヘクタール(東京ドームに換算すると7個とちょっとくらい)(2024年6月現在)
田植えの全盛期で、作業をされている田んぼを多く見かけました。
このあたりの田んぼは、県が推奨している星空舞に代わってきているそうです。
こしひかりは伸びやすいので、倒れやすいそうですが、星空舞は、こしひかりに比べるとちょっと倒れにくいそうなので、そのあたりも影響しているかもしれません。とのことです。
【ドライヘッドスパ:カモマイル】
今年の3月にオープンされたばかりのカモマイルさんへお邪魔しました。
水やオイルを使わない頭のもみほぐしの専門店です。
志直さんが、数年前に前職を退職した時、違うことに挑戦したい。自分の手で人を癒す仕事がしたい!と思っていたところ、 テレビで頭のもみほぐしについて知って、自分でもできそう!と始められたそうです。
頭の隅々までもみほぐすドライヘッドスパ。
目的として、睡眠の質を高める効果があるので、(施術中に)ぜひ眠っていただきたいとのことです。
さわりだけでも体験を・・ということで、 僕も体験されていただきました。
睡眠不足の方の場合、頭皮がぷよぷよするなど、 触ってみると体調がわかるそうです。
さわりだけでしたが、気持ちよくて、カメラが回っていることを忘れて、思わず黙ってしまいました。
コースは、45分と60分。
お試しコースには、ペアで30分ずつ もあるので、一人ではなかなか。という方も ご家族やご友人を誘って、ペアで体験されることもできるそうです。
詳しくは、お店のインスタグラムから
【かかし】
畑で作業中の方にお話をうかがいました。
椅子に座ったお子さんも・・・と思ったら、かかしだそうです。
八頭町でかかしを使った町おこしをしていて、そちらのかかしを引き取ったそうです。
落花生の芽が出る頃、カラスが持っていくことで、根がバラバラになるなど被害があるそうですが、カラス除けとして、かかしが大活躍!
かかしが置かれるようになって、カラスの被害は少し減ったそうです。
昔はおばあさんがされていた畑を今は、母娘で管理されています。 ねぎやキャベツ、なす、きゅうり、トマトなど、ご自宅で食べられる野菜はこちらで収穫されているそうです。