令和5年9月 年の取材記事一覧

東・上長田地区 NO.03

令和5年9月
南部町東・上長田地区

R5.9

【足王(あしおう)神社】
11年ぶりに訪問した足王神社。
自治会長の細田さんにお話をうかがいました。
 “足”とつくだけに、健脚にご利益がある神社と言われています。
今でも、知っている人がお参りをされているそうです。
今回、お話を伺った細田さんは、トライアスリート、鉄人です。第5回全日本トライアスロン皆生大会では、見事優勝されました。

足王神社の前の道は、昔はトライアスロンのコースでした。
細田さんのラン仲間は、足王神社から赤岩井神社までの約10kmを走られるそうです。

前回、お話をうかがった藤田さんも、米子―鳥取間駅伝では区間賞をとられていたので、 まさに健脚のご利益のある神社ですね!

R5.9

【のびとハウス】
役場の広報のお仕事をされていた奥山さんのお宅にお邪魔しました。 『のびと』は仕事で使用していたペンネームで、 じげ風呂やSNSのやり取りでは、本名よりも浸透しているとのことです。

2年前、ポツンと一軒家に出演されたそうです!(2023年9月現在)

R5.9 R5.9

【のびとファーム】
牛舎には、牛が4頭、子牛が9頭。出産を控えた牛が5頭。
奥山さんが生まれた頃から、牛を飼っておられたそうで、 子どものころから、牛を山で放牧するのが夢だったそうです。

現在では、出産を控えた5頭の牛が放牧されています。

放牧地の中には、昔のたたら場の跡があります。

今では、ポツンと一軒家でも、当時は工場があり、たくさんの人が住んでいたとのことです。

R5.9 

牛がいました!
そばで話していてもゆったりとした様子で、和みます。

 僕も、えさやりを体験させていただきました。

R5.9 R5.9

【南部町のガウディ・かじか村】
南部町のガウディこと、遠藤さんのご自宅に伺いました。
ご自身で『かじか村』と名付けておられます。
かじか村の由来は、裏の川にたくさんいた かじかガエルから。

何年か前の大水で、流されてしまったとのことですが、いまでも鳴いているそうです。

R5.9

R5.9

前回お邪魔したのは、6年前
その時は、とたんだった屋根ですが、ゴム(生コンを交換する時のシート)をはさみで切って、ご自身で張り替えられたそうです。
作業する箇所には、ビニールシートが、貼られていて、これからも、コツコツ作業を続けられるそうです。またお邪魔したら、完成したお宅を見せて下さいね!

R5.9

【農家民泊早田(わさだ)】
平成31年、南部町からの依頼を受けて民泊を始められた遠藤さんにお話をうかがいました。
民泊を始めて5年~6年。
アメリカ、韓国、中国、イギリスなど、南部町と関わりのある大学の学生などが民泊に訪れるそうです。

春は田植え、秋は稲刈りなど、季節に応じた農業体験ができるそうです。

お宅の中で気になる記事を発見しました。
遠藤さんが、いままで献血された回数はなんと567回!
70才までしかできないので、最後の献血の際は、なんと新聞記事になったそうです。

R5.9 

 【竹灯篭づくり体験】
僕も、竹灯篭づくりをさせていただきました。
竹に、模様の紙をあてて、テープで固定、電動ドライバーで穴をあければ完成。
仕上げにバーナーであぶると、竹から油がでて、艶のあるきれいな色になります。

10月には、ソウル便が復活するので、今後の民泊利用者の増加にも期待ですね。

R5.9 R5.9

【西伯カントリーパーク】
南部町に住む子どもたちに、住んでいる町の知らない所や人を紹介するイベントを年4回ほど開催されているそうです。
この後、緑水園でバーベキュー。その後は、生き物に詳しい桐原さんのお話を聞かれるとのことです。楽しそうなイベントが盛沢山ですね。
この日参加したのは子どもが14人。

南部町でカフェやゲストハウスを運営されている『てま里』のメンバーのお一人の井上さん。 埼玉県で英語の先生をされていた当時の教え子が、大学生になって、夏休みを活用して ボランティアに来てくれたそうです。
当時の中学1年が大学生になり、先生に会いにボランティアとして鳥取県に来る。 すごい絆ですね!
先生冥利につきると嬉しそうに話してくださいました。

R5.9

15年前、一緒に魚を取った桐原さん。当時は小学生。(2023年9月現在)
 当時から地元 南部町が好きだと話してくださった桐原さん。 社会人になった今、南部町に戻ってきて、今では土日のイベントにお母さんと一緒にボランティアとして参加されているそうですよ。