令和5年5月 年の取材記事一覧

大篠津地区 NO.03

令和5年5月
 米子市大篠津地区

 

【掩体壕(えんたいごう)?】
前回訪れた2016年にもお会いした方と待ち合わせをしてお話をうかがいました。

R5.5 R5.5

 

飛行機を格納する掩体壕だと思っていましたが、
この建物は、予科練時代のタービン室(発電する場所)だったそうです。

R5.5

美保中学校は、予科練時代の兵舎を利用して開校されたそうで、今も美保中学校の校歌に 予科練の文字が残っています。

【掩体壕】
 大篠津には、掩体壕が2つあるそうで、そのうちの1つに案内していただきました。

R5.5
R5.5

【大篠津公民館】
岡田さんに、公民館も案内していただきました。
 米子空港の滑走路が延長される際に、町の半分が移転することになったそうで、 写真が好きな人が撮影した当時の写真を集めて、展示されています。

 美保映画館

R5.5 R5.5

【NPO法人 ひだまり】
 交通弱者と呼ばれる、公共交通の利用が難しい方々の送迎などのサービスを行っておられます。

 要支援、要介護など、認定を受けられている方が利用されています。
 ドライバーは15名
月の利用回数は300件。年間で3500~3600件だそうです。
 利用用途の1番は、通院。買い物で利用されるケースも多いとのことです。
 バスや電車も、乗り換えが必要なため、ドアtoドアのサービスが、必要とされています。

 利用者さんから『助かっています』との声をいただくことができて、『励みになっています。』と話してくださいました。

【和田御崎神社】
宮司の息子さんにお話をうかがいました。
一番古い棟札には、1659年と記載されているそうですが、それ以前より前に、奥の森に本宮があったと言われています。

R5.5

拝殿に特徴があり、2つあります。
左の拝殿は、お稲荷さんが祀られています。

 江戸時代末期、和田に住む人が、京都へ行った際、偉い方に和田御崎神社があることを伝えたところ、京都のお稲荷さんが勧請されることになったそうです。

 宮司自ら描かれた天井絵を見せていただきました。

R5.5

【御崎の森】
弓ケ浜半島にあまり自生していない植物が確認されている 貴重な森で、もともとはここに本宮がありました。

【さかもと】
昭和21年の12月に創業して77年(2023年5月現在)
もともとは、氷水(かき氷)販売から始まって、境港の製麺所の方から教わったラーメンが 今も続いているそうですよ。

人気メニューのサービス定食をいただきました。
品数も多く、美味しかったです。

R5.5

【X-TREME】
 松?さんにお話をうかがいました。
 もともとは車の修理をされているそうですが、 ご自身や家族のバイクが置いてあります。

音楽もお好きで、ギターやベースをされているそうです。

かわいらしいうさぎがいました。
ロップイヤーという垂れた耳が特徴的なうさぎです。

R5.5

 コロナ禍で、飲みにいくことができないので、作られたというバーは、 もはやお店です。

外国からの友人が来た際には、セッションをすることもあるのだとか・・ 贅沢な空間です。

R5.5

【安田店】
 駄菓子屋さんへおじゃましました。

R5.5

大篠津小学校の2年生が町探検の一環でお邪魔した際の お礼の手紙が壁にかけられています。

R5.5

 懐かしい駄菓子が多いです。
僕も、くじに挑戦してみました。
1~11が当たり! ここで僕が当たれば(運を)持っていますが・・・

結果は、

R5.5

 

・・・・65番。 残念ながらはずれです。
懐かしい青リンゴの味、子どもの頃の記憶がよみがえりますね。