令和5年 4月
境港市渡地区
【日御碕神社】
宮司の門脇さんにお話を伺いました。
創建は1400年くらい、火事で何度も焼けており、1852年(嘉永5年)の大火を受け、 嘉永6年に再建されたとのことです。
棟札を見せていただきました。
小さい村に大きなお宮さんがあるのはすごいことで、 かつて海運業で栄えた町である証です。
本殿に飾られている舞姫の写真
昭和15年から全国一斉に広まった神事で、小学6年生の女子が舞うそうです。
渡地区では、毎年11月の第2土曜日か日曜日に実施されてきました。
昭和20年には、女優の司葉子さんも舞われたそうですよ。
鳥取の名木100選に選ばれたイチョウの木。
龍巻神事として、藁で作った龍が巻き付いています。
龍巻神事:農作物の豊作を感謝する祭 場所によっては「申しあげ祭」とも呼ばれるそうです。
【サンミサキ】
なにやら、遊園地のような場所。
渡辺さんにお話を伺いました。
もともとは竹林だった場所を伐採し、その竹を資源として有効活用するために制作されたそうです。
こちらは、京都の清水寺の山門を真似して作られたそうです。
渡辺さんのお孫さんが城を作って欲しいと自ら書いた図面をもとに、つくられた立派なお城もありました!大きさも指定されたそうです!
もともと岡山で単身赴任をされていた渡辺さん。
岡山でホルモン(放るもん)に出会い、放るもんの有効活用の大切さに気が付いたそうです。
畑にあるスギナなどの野草を使った野草茶の販売をされているそうです。
僕もいただきました。
ドクダミ、桑の葉、スギナ、ヨモギなどはもちろん、みかんの皮やリンゴの皮など、放るもんもしっかり入っています。
香りもよく、美味しいです。
健康茶=まずいというイメージを払拭すべく、試行錯誤の末、6年かけて完成したお茶だそうで、この場所か日吉津アスパルで買うことができます。
【大祥寺】
毎週土曜日あさ8時から子ども座禅会を開催されている大祥寺さんにお邪魔しました。
15世紀中ごろに高野聖(こうやひじり)がやってきて、小さな庵を結んだと伝え聞いているとのことで、曹洞宗のお寺になったのは江戸時代初期
江戸時代の後半に火事にあい、その後再建されたのが今の本殿です。
建て直して200年くらいのこちらも立派なお寺です。
森岡町や渡に住む檀家さんが多いとのことですが、 米子空港が出来る前は、ひと続きだった葭津・大崎・夜見にも檀家さんがいらっしゃるそうです。
【子ども座禅会】
現在は、7、8名の子どもが参加されるそうですが、お経を読んだり、歌をうたったり、毎週通う熱心なお子さんもいるとのことです。
【渡漁港】
日御碕神社の門脇宮司と待ち合わせをして、漁港についてもお話を伺いました。
以前お邪魔した時は、このあたりも海でした。
2022年、埋め立てが行われ、このあたりの雰囲気も変わりました。
ベタ踏み坂が一望できます。
空港が近く、パイロットが滑走路と勘違いしないように、ベタ踏み坂には道路全体を照らす街灯がないのも特徴だそうです。
通称:キューピー山。
島根県側では寝仏山と呼ばれているのだとか・・
【スイングカフェ】
お店に入った瞬間から珈琲のいい香り。
1990年から営業されているスイングカフェさん、
3代目のオーナーである青木さんにお話を伺いました。
もともとはデザイナーの青木さん、物件を探していて、こちらに出会ったそうです。
55歳で早期退職したのを機に受け継いで8年目。
温度にこだわったオリジナルブランドのコーヒー。
2~3℃違うだけで、全然味が違うとのことで、コーヒーはもちろん、器もしっかり温めるそうですよ。
いい香り、飲みやすいすっきりとした味わいです。
初代オーナーさんから受け継がれているオーディオセット。
JBLの4345モデル
スタジオで、音の最終確認をする際に使用されるスピーカーだそうです。
この音を聞くために、関西や岡山・広島・山口から来られるお客さんもいるそうです!
【地元の井戸端 ほのぼのギャラリー】
庄司さんにお話を伺いました。
と、本日3回目の登場 門脇宮司! 庄司さんと同級生だそうです。
もともとは自転車屋さんで、ご主人が病気されてお店を閉める際、お世話になった地元の方々に還元できないかとお年寄り向けのサロンとしてお茶を出していたそうです。
その後、大工さんが自作したひな壇を飾ったり、油絵が趣味だったご主人の作品を飾ったり、地元のアマチュア作家の作品など、2017年からつぎつぎと作品を飾るようになり、今期で65期を迎えられました。(2023年現在)
ディレクターがおられ、アルバムにして記録をとっておられます。
目の前がバス停であることや、週に一度、駐車場にやってくる移動販売に合わせて 作品を見に来られる方もいらっしゃるのだとか。
ギャラリーで作品をみて、移動販売車の音で外に出て行かれる方も多いそうで、地域の方の皆さんの交流の場ですね!