令和4年9月 年の取材記事一覧

彦名地区 NO.04

令和4年9月放送

僕がパルディアのMCをやっていた18年前に取材させていただいた方と再会しました。(2022年現在)

R4.9

ガレージにある3台の車は、どれも同じ車種。
後ろは、トラック仕様になっています。かっこいいですね!

前回は、ドクターペッパーの話で盛り上がりました。

この棚には、ちょっと変わったドリンクの空き瓶が並んでいます。
うなぎコーラ、あんまりうなぎの風味などは感じられなかったそうです。
もみじラムネなどは、風味がちゃんとあった。とのことですよ

R4.9

実は、紺本さんは、すごい方なんです!
2019年の「現代の名工」に選ばれた旋盤の技術をもった、すごい職人さんです。

R4.9

前回見せていただいたのは、ヨーヨー。
紺本さんが作られるヨーヨーが、世界大会(製作部門)に出品され、3年連続優勝を含め、4回優勝されたそうです。

お嬢さんからのプレゼントのガチャガチャ

こんな商品があったの?と思う商品などを見かけると、 その商品の開発に携わる人の想いや風景を思い浮かべる。 すごい、と思うのと同時にくやしい気持ちになる。と話してくださいました。

R4.9

【ギター調整の神】

ギター調整の神と呼ばれ、プロのミュージシャンのギターを調整することもある湯島さんにお会いすることができました。

 

ギターの調整を始めて8年くらい。
現在修理の依頼がきているのは3本くらいで、 ご自身のギターは200本くらいあるそうです。

R4.9

ギターのボディの音程が悪い箇所を触りながら確かめ、指で押し込んだり、傷を入れて調整。

ギターの弦をはじいた時、音程が悪い箇所があるギターの弦はまばらに動くが、調整するとそれがなくなるとのことで、これがゴッドハンドと呼ばれる所以ですね。

R4.9

【ブロッコリー】

彦名干拓地でブロッコリーを栽培しておられる畑中さんにお話をうかがいました。

農業関係の会社を退職後、実家の農業。独立して、3年になるそうです。

農協への出荷時間に合わせて夜中からブロッコリー収穫をするそうです。
全て一人で行うため、育てる品種を変えたり、植える時期をずらすなどして、出荷に対応しておられます。

今後は、植えたものを全部収穫できる技術を身に着けてから、面積を増し、お客さんに直接売るような販路を広げられたら・・と話してくださいました。

R4.9

【花房精肉店】
店長の中山さんにお話をうかがいました。

鳥取県東部の指定 畜産農家さんが育てたブランド牛『万葉牛』が人気です。
通常の霜降りは、ちょっとでいい。と言われる方がいらっしゃると思いますが、 この農家さんに限っては、おかわりできるような霜降りがテーマで、ほどよい脂で、あっさりと食べられるそうです。

人気のバーガーをいただきました。

トッピングのベーコンは、大山の麓で名人がつくる美味しいベーコン。

R4.9

【キャメルスポーツ】
中学1年生から卓球を始めて、34年。お子さんが生まれた年にご自分で卓球場を建てられたという小林さんにお話をうかがいました。

幼稚園児から大人の方まで、30名ほどが通われています。
水曜日はお休みとのことですが、
アスリートコースの子どもたちは、水曜日以外、ほぼ毎日通って、練習しているそうです。

R4.9

『練習して、試合に出る時が楽しい。』
『試合で、いいボールが決まった時、面白いと思う。』
『目標は、全国大会に出ること』 と話してくれました。

R4.9 R4.9 R4.9

【稲田本店】
来年(令和5年)で創業350年。
お邪魔したこの日は、土曜酔市が開催されていました。

感謝の気持ちを伝えるプレイベントとして行われ、
来年に向けて、さらにイベントも計画されているそうです。

現在のお店は、平成元年に今の場所に移動。その前は、米子城のあたりに酒蔵があったそうです。

R4.9 R4.9

店内でも、商品を購入できるということで、案内していただきました。
オーク樽で熟成させた梅酒
米焼酎と北条ワインの赤ワインをワイン樽で熟成させたお酒(35度)

今後、新しい展開も考えておられるとのことで、楽しみです。