令和4年7月 年の取材記事一覧

福生西地区 NO.03

令和4年7月 福生西地区

R4.7 R4.7

 

今回で3回目のご出演。地域の歴史に詳しい福景さんにお話をうかがいました。
前回は、皆生にあった競馬場のお話を聞きました。 その当時、福景さんは3~4才。

第二次世界大戦の頃から、温泉に注目が集まってきました。 昭和元年には、現在の米子市観光センターのあたりに駅があり、鉄道が整備され、電車が走っていたそうです。

R4.7 R4.7

 

もともとは、車尾村の一部で、かつてこの辺りは、日野川まで松林。
 皆生つるや横の道は、100年前のメインストリートで、道幅は、大八車が通れるくらいだったそうですよ。

100年ほど前、街並みを開拓するにあたり、京都を模したとのことで、通りには、一条、二条などの名前がつけられました。
昭和の時代に大きな変貌を遂げた皆生温泉。
今回も貴重なお話を聞くことができました。

R4.7

 

【あかり広場/オティアーノ】
 グループホームや就労支援、レストラン運営、障がいのある方の支援などをされています。
内田さんにお話をうかがいました。

 

ショートケーキやロールケーキがこのお値段!
他の事業所との連携で低価格を実現できるそうです。

R4.7

利用者が作っている作品も飾られています。
(左)のれん (右)シーグラスのアクセサリー

ビーチコーミング:海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりすること

 

シーグラス

R4.7

【地域交流スペース】
やりたいことに挑戦できる場所
取材に伺ったこの日は、利用者のお一人が描かれたパフェが素敵だったので、実際に作ってみよう!と、パフェを作っておられました。

 絵を描いたり、詩を書いたり、 みなさんやりたいことに挑戦しておられます。

R4.7 R4.7

 

【SUP・カヤック体験】
大原さんと武澤さんにお話をうかがいました。

ロケ当日は海面が穏やかで風も弱く、こんな日には、SUPは初心者の方でも 余裕でできるとのことです。

2022年6月19日はKAIKE PARA FESが初開催。

R4.7

構想から7年、米子市が「人に優しい」ユニバーサルビーチとして 皆生海岸を整備したこともあり、今だ!と実行されました。

砂浜でも乗れる車いすに僕も乗せていただきました。

皆生は、新しいこと(もの)が生まれる・・そんな場所になってきていますね。

R4.7 R4.7

 

【レストランたつ美】
レストランたつ美の岡田さんにお話をうかがいました。
創業50年。もともとは岡田さんのおばあさんがやっておられたそうで、 2021年7月にリニューアルOPEN。

雰囲気は当時のまま、新しいメニューに挑戦されています。
つい最近鶏の白子もはじめたそうです。

R4.7

夜は居酒屋、定食の提供もあるそうです。
メニューが豊富で、人気の日替わり定食はボリューム満点です。

R4.7 R4.7

お邪魔したこの日のメニューはチキンレッグ
僕の顔くらいあります。

R4.7

【皆生温泉海遊ビーチ】
施設の老朽化に伴い、2021年におしゃれな感じにリニューアルされた 『皆生温泉海遊ビーチ』。
米子市観光協会の石倉さんにお話をうかがいました。

R4.7

 

今年は、2店舗(杜々堂and William’s Bananaと長田茶店)が出店しています。

R4.7

人気のメニューを僕もいただきました。

7月9日が海開きですが、海開き前でも楽しめる をコンセプトに
BMXのスロープや、水陸両用車いすなどを整備され、無償貸し出しやPRなどをされています。

R4.7

【鉄道模型マニア】
ご自身の家の前には、鉄道の信号機!
鉄道模型マニアの西本さんのお宅へお邪魔しました。

R4.7 R4.7

 

玄関を入るとまず迎えてくれるのは、黒部渓谷鉄道の機関車。
ご自身で作られた模型の数々。
ジオラマのラインアウトセクション(線路の分岐点を切り換える)も自作されたそうです。

 

物心ついた時から興味があった。鉄道模型の中でも蒸気機関車 と話してくださいました。

R4.7

公式な図面で大まかなサイズはわかるものの、細部はわからないため、実際に現地に行って自身で確認し、作っておられ、本物と同じように動くそうです。

実際に行われたイベントでも、走らせていたとのことです。
大人でも10人くらいは乗せることが可能だそうですよ。

模型の話をされる時の目の輝きが印象的でした。