令和3年3月 年の取材記事一覧

上道地区 NO.03

令和3年3月

2021.3

【ここあん(子己庵)】
子どもを見つめ 己を見つめ 集い語らう場所 という意味の子己庵の渡部さんにお話を伺いました。

もともと、14年くらい前から、親子でわらべ歌・おもちゃ・絵本の読み聞かせなどを 開催するコミュニティとして運営していた場所で、2017年から、ヨーロッパのおもちゃを扱うお店も始められました。
親子で、どうやって遊んでいいかわからない、そのお手伝いをしたい。と活動してこられました。 長く使える良いおもちゃを扱っている場合が少なったこともあり、耐久性・安全・色・デザインもよいヨーロッパのおもちゃを扱うことを決めたとのことです。

2021.3

インテリアとして置いてもかわいいですね
壁に扉があり、扉の奥には、落ち着いた空間が広がっています。 3月末には春休み企画も計画されているとのことです。

最新情報は 子己庵HP  または、『境港 ここあん』で検索

2020.3

Caféマルマス 1968年まで醤油工場だった蔵を改装して、2012年カフェとしてオープンしました。 メインは2階と話す増谷さん。

開店(11時)から17時まで、いらっしゃるお客様もいらっしゃるそうです。 常連の皆さんに愛される隠れ家的カフェ。
増谷さんおすすめの豆を使ったコーヒーをいただきました。

2020.3

メインの2階へと続く急な階段を上り続けられる限り、お店を続けていきたいと話してくださいました。

2020.3 2020.3

【小倉水産 】
小倉水産といえば、『じゃころっけ』
実は、コロナ禍で1年ストップしていたそうですが、発売から20周年を迎えることもあり、原点にかえってという意味を込めて、パッケージをリニューアル。今後地元スーパーへ売り込みを行われるそうです。

2020.3

新商品『アマビエじゃなくてアマエビ』は、社員の一人が考案。パッケージのデザインもされたそうです。
その他にも、『ホタルの辛騒ぎ』など、ユニークな名前の商品も発売されています。

創業から65年、(2021年3月現在)
地域の人々に喜ばれる商品を作っていきたいと語ってくださった4代目 小倉大造さん これからも正直な食品づくりを続けていってくださいね。

【建設中の境港市民交流センター 】
完成したら、境港の新たなランドマークになるでしょう

2020.3

【たこQ 】
オープンしてから18年。
お店の名前の由来は、たこ焼きの「たこ」とキューピーマヨネーズの「Q」から来たという。
たこQさんにお邪魔しました。

メニューは様々、その中でももち入り明太マヨをいただきました。 「餅が入っているのでもっちりした食感」おいしかったです。 明太を味わってもらうため、ソースはかけず、明太とマヨネーズのみ

コロナの影響で、店内で食べられる方が減っており、 元の賑わいある店内に戻ってほしいと話してくださいました。

2020.3

【正福寺 】
上道に来たら、必ず立ち寄る「正福寺」 本堂は、境港で一番大きいそうで、木造の本堂としては、一番古いといわれています。

空間がもつ力をみつめていただきたいと住職。

2021.3

本堂には、いくつか足跡マークの場所があります。
そこに立って、見上げてみると書が・・
『凡夫のこころ』
要約すると、謙虚に歩んでいきましょうとのこと

その近くにも足跡マーク。
こちらは、ダウン症の書家・金澤翔子さんの書です。
『一隅を照らす』
意:すべての人々がその場その場で光り輝いている

右上がりの意味がわからない翔子さんために母(泰子さん)が、翔子さんと手をつなぎ、坂道を上がり続け、体で覚え、完成した書です。

2020.3

【地引網絵馬】
境港の指定文化財に指定されている「地引網絵馬」。
地引網での大漁で歓喜している様子が描かれています。
その真正面には、金子みすゞの「大漁」の書。
大漁で人々が歓喜しているその裏、海の中ではたくさんのイワシが弔われています。
目に見えるものだけでなく、その背景を知ることで、見え方が変わってくる。 奥の深い世界です。