令和2年3月 年の取材記事一覧

賀野地区 NO.03

令和2年3月

【賀野地区】

由来)賀茂神社と熊野神社の文字を一文字ずつ取って、賀野地区となったといわれています。

【越敷古墳(前方後方墳)】
越敷古墳に詳しい岡田さんにお話を伺いました。
南中高度に着目し、古墳とのつながりを資料にまとめていらっしゃいます。
残念ながら開花はまだですが、春には隠れた花見スポットだそうですよ。

2020.03

 

【えんがーの富有】

名前の由来は、施設の特徴である『縁側(えんがわ』と『賀野地区』からとったもので、
南部町地域交流拠点として活用されています。
オープンしてからまもなく2年。地域の野菜を販売したりしています。
米子市から買いに来られる方もいらっしゃるとか。

2020.03

 

【pa cherry b】

春になったらパッと咲く桜のように、ジェラートを食べた皆さんの笑顔がパッと咲くように、と願いが込められたお店です。

取材したこの日はなんと今シーズンのオープン前日、特別に2種類のジェラートを試食させていただきました。


2020.03

 

【あいみドーム】

あいみドームに伺いました。
この日は、米子レディースの皆さんがソフトテニスをされていました。
中国大会 ダブルスで優勝された方もいらっしゃいました。
メンバーは40代~80代の方が参加されており、『家族のおかげで楽しくプレーできる』と明るくお話してくださいました。

2020.03 2020.03

【ノームの糸車 キャンプスペース】
ノームの糸車のスタッフの皆さんが試食会を開いておられました。
石窯で焼いたピザや牛すじカレー、ハーブチキンをいただきました。
2020年のガーデンリニューアルにより、料理はもちろんテントでの宿泊も可能とのことです。

2020.03

【熊野神社】
賀野地区の名前の由来の一つである熊野神社を訪れました。

2020.03 2020.03

【金田川ホタルの里】
詳しい方にお話を伺いました。有志メンバーで遊びついでに始めた取り組みから30年。
今では、ホタルの里として有名ですが、取り組みを開始してから10年ほどは、あまり知られていなかったそうです。

 

現在は小学校での教育活動などもあり、子供たちが作った提灯が道しるべとして道を照らします。今では県西部の他地区でも活動が広がってきたと嬉しそうにお話されていました。