令和2年11月 日南町 石見東地区
【ふるさと日南邑 モクモクキャンプ】
ふるさと日南邑に隣接するかたちで2020年8月にオープンした
「モクモクキャンプ」
バーベキューの煙がモクモク、森の中の木々の木木(もくもく)と
二つの意味で名づけられました。
取材でお邪魔したこの日も、たくさんの方が利用されていました。
【星のテラス】
豊かな自然に囲まれたキャンプ場。
星空も魅力の一つです。
肉眼で天の川がうっすら確認できた!と教えてくれました。
【福成神社 しあわせカボチャ】
開運八社めぐりの一つ、福成神社にお邪魔しました。
氏子の金田さんご夫婦にお話を伺いました。
10年ほど前、奥さんの多恵さんが倉吉を旅行した際に見つけた
しあわせカボチャ。
種を植えたところ、10個、20個と大量の実をつけたしあわせカボチャ。
福を呼ぶ、「しあわせカボチャ」として、奉納。
収穫できる8月から11月初頭くらいまでおすそ分けとして、置いておられます。
しあわせカボチャを通して、いろいろな人と友達になれると楽しそうに語ってくださった金田さん。元気の秘訣も「しあわせカボチャ」ですね^o^
地域の歴史に詳しい「遺跡保存会」のメンバーと、昭和57年に建て替えられた旧石見東小学校 花口分校で待ち合わせて、お話を伺いました。
【宝篋印塔(ほうきょういんとう)】
立派なつくりの塔ですが、専門家の調査でも詳しいことはわからないそうです。
【矢田貝家墓】
江戸時代 出雲地方から移住。
たたら製鉄によって財を成した矢田貝家の墓
【腰痛地蔵】
実際にお参りして、腰痛が治った人がいるとのことで、
僕も腰痛防止にお参りしました。
【最高1500面体!?】
大工の後藤さんと再会しました。
前回お伺いした際に見せていただいた多面体が520面体。
6年経った今では1500面体にっ!
制作途中、いやになることもあると話す後藤さんですが、
好きなことを仕事にして、いろいろな人と知り合えると笑顔で話してくださいました。
【にちなん高原 お好み焼】
2年半前に広島から日南町へ移住してこられた川口さんにお話をうかがいました。
移住のきっかけは、日南町への移住をすすめるテレビ番組だったそうで、
第3の人生を海か山で過ごしたいと考えていたところ、駅の中にある店舗が空いていたこともあり、決められたそうです。
ヘラを使って食べる広島焼きは、地元日南町の食材で作られています。
地域の人々の交流の場所にもなっており、日南町は、最高の場所と話してくださいました。