令和元年12月 年の取材記事一覧

大国地区 NO.02

令和元年12月放送

2019.12 2019.12 
【大国体育館】
以前伺ったこちらへ。今回もソフトボール部が練習をしていました。以前と比べて人数が増えましたね!
教えておられた先生は、実は私が小学生の頃にいらっしゃった先生でした。相変わらずお元気です!

部員を募集されています。町外からの入部も可能ですので興味のある方は是非!

スポnetなんぶ ジュニアソフトボール部
電話 0859-66-5400

2019.12 2019.12 
【客神社(小原神社)】
田んぼの中にポツンと現れるこちらの神社。地元の方に神社について伺いました。
今月の23日には「申しあげまつり」が行われ、稲藁で作った蛇を奉納し、神木に巻くそうです。
フォトジェニックな撮影スポットとして話題を集め、今では中国や台湾からも撮影やご利益(イボ落とし)を
求めてやってくるそうですよ!

この集落の「大国」の謂れを伺ったのですが、隣の集落が「あまつ」だったので、
こちらは「大国主命」にあやかって「おおくに」となったそうです。面白いですね!

2019.12 2019.12 
【夢】
2014年にこちらで出会った小学生だった拓海君。
今は高校生になっていました。あの頃の家を建てる計画は断念。
今はプロになりたいと、毎日練習をしているとのことでした。

2019.12 2019.12 
【藤森神社】
藤森神社への「申しあげまつり」の準備をされていました。
立派な大蛇が出来上がってました!6.5mもあるそうです。

舎人-とねり-親王・・・奈良時代の皇族で日本書紀の編さんを主宰された方が祭られています。

2019.12 2019.12 
【しめ縄作りの名人】
左官職人の潮さんの作業場へお邪魔しました。干支も藁で作る潮さん。
他の作品も見せていただきました。
左官の仕事は15歳から始め、60年間ひとつの仕事を長く続けてこられたんですね。凄いです!
今後はしめ縄作りの後継者を育てたいとのことでした。

こて絵・・・左官職人がこてで仕上げるのでこの名前がつきました

2019.12 2019.12 
【百千田さん】
立派な角を持つヤギがいました!飼い主の百千田さんにお話を伺いました。
日本犬保存会の展覧会にだす犬も育てているとのことで見せていただきました。
展覧会にだす犬は運動をしっかりさせることが重要とのことでした。
この他にも猫や鶏なども飼っているとのことで、動物が沢山ですね!(^^)

2019.12 2019.12
【めだかの家】
「めだかの家」の看板が気になったので尋ねてみることに!
家主の山田さん。ちょうどおやつの時間でピザを焼いていたそうで、僕もいただいちゃいました(^Q^)
2019.12 
めだかの家にいよいよお邪魔しました!
沢山の水槽が並んでいます!日本メダカ協会で賞をとりたくてメダカを育て始めたそうです。
そして!「カラオケ部屋も作ってしまった」とのことで見せていただきました(笑)
今後も色々と進化しそうですね!楽しみです。