令和6年12月放送 南部町手間地区
【富有の里マルシェ】
第3回富有の里マルシェにおじゃましました。
5年ぶりの第32回全国柿の種吹きとばし大会も開催されています。
観光協会や地元農家の方など、約30店が出展。
飲食物や地元の野菜・フルーツなどが数多く並んでいます。
特産品の瓶詰商品の販売もされていました。
パルディアでおなじみのほのまるのお二人も出店されていました!
水分部分は生クリームを使用。こだわりのスコーン!
久しぶりのマルシェ開催を楽しみにしていた方もいらっしゃったそうです。
【てま里】
前回お邪魔したのは施設がオープンする前(2018年)
オープン当初から続くゲストハウス、お食事処の他にも、毎週火曜日に配達する買い物支援。木曜日には、やさい市を開催されています。
前回お話を伺った井上さんは、結婚・出産を経て、現在はゲストハウスの運営を手伝っておられます。(2024年12月現在)
2代目としてテナントで、南部町出身の女性がカフェ【昼はランチ・夜は居酒屋(金、土曜日のみ)】を始められたそうです。
【社会福祉コーディネーター】
オレンジカフェを月に1回開催。認知症の人やその家族、医療や介護の専門職、地域の方など、誰もが気軽に参加・交流できる集いの場です。
【第35回全国柿の種吹きとばし大会】
5年ぶりに開催される柿の種吹きとばし大会の会場へ
落下地点ではなく、コロコロと転がった地点で距離を測定します。
大会の最高記録は18m超え
過去に優勝したことがある方にお話を聞きました。
丸い種の方がよく飛ぶため、柿の種との出会いも重要。
今大会の記録は8m台。優勝、とはなりませんでしたが、久しぶりの大会に楽しそうに参加されていました。
今大会 男性の優勝者の記録は12m台
男性の部、女性の部、ジュニアの部があり、運はありますがみなさんに優勝するチャンスがある大会です。
【富有の里マルシェ】
ふたたびマルシェの会場へ
以前おじゃましたことがあるそば処 門所さん
てま里でカフェ(+met)をされている遠藤さん。
もともと調理科出身で、いずれ故郷あいみ地区でお店をやりたいと思っていて、出店を決められたそうです。
子育てしながらお店を切り盛りされています。
老若男女 全世代に愛されるお店に と話してくださいました。
【赤猪岩神社】
自治会長 兼 遷宮の代表をされている渡邉さんにお話を聞きました。
令和3年12月の大雪で木が倒れ、本殿の屋根に穴が開いたため現在遷宮中で、令和7年8月に完成予定。
観光バス3~5台が来ることもあるとのことで、渡邉さんが居合わせたら、解説をされるそうです。
本殿はなく礎石だけ。 この状況は今しかみられません。
【喫茶KOKO】
もともとは米子市美術館近くで営業されていて、平成21年に南部町へ移転。
いまでも自身が描いた絵を持って来られる人もいらっしゃるそうで、店内に飾られています。
店内ではバザーも開催していて、その収益は1年に1度、小学校などへ寄付されています。
近所の方が野菜や衣類など、バザーの商品を提供されています。
営業時間は6時半から。
以前は新聞や牛乳配達の方のために6時から営業されていたそうです。
通ってくださるみなさんのおかげで続けられていると話してくださいました。
平成30年11月放送
【南部町ボランティアフェスティバル】
天万庁舎横にある農業者トレーニングセンターへ。
この日は、『南部町ボランティアフェスティバル』が開催されていました。
町内のボランティア団体などが協力して一年に1度、地域の交流を目的に行っているそうです。
おいしそうなケーキを試食させていただきましたよ(^Q^)
建物の外ではいろいろなブースが食べ物を提供されてました。
変わったところでは、ブルーベリー餅。それと南部町といえば「柿」ですね!
2018年11月23日は全国柿の種吹き飛ばし大会が開催されます。
【交流拠点】
新しい交流拠点を作ろうと活動されている方にお話を伺いました!
地域おこし協力隊の井上さん。広島から南部町へ来られたそうです。
今はこちらの建物を地域の交流拠点としてオープンさせようと活動中。
南部町の中学生も建物の色塗りを手伝うなど、地域のみんなで来年4月のオープンに向けて動いているんですね!
オープンに至るまでにも、今年8月にはカフェメニュー作り、12月にはテーブル作りワークショップなどを行うそうです(^^)
建物の愛称は「てま里(り)」に決定されたそうですよ。楽しみですね!
【賀茂神社】
立派な神社がありました!神社総代の永江さんにお話を伺いました。
京都の上賀茂神社から分祠された神社だそうで、建立は1500年代と、とても歴史のある神社とのことです。
立派な注連縄も、この地域でもち米を作り藁を集め作られているそうで、6~7年ごとに交換されています。
またお祭も多く、年に10回ほど行われているそうです。
地域の賑やかしにとはじめた「じゃんけん大会」も来年で30回目!すごいですね!
ちょうど七五三でお参りをしている家族がいらっしゃいましたよ(^^)
【喫茶KOKO】
5年前にも寄らせていただいたこちらの喫茶店へ!
こちらのお店は以前は米子市美術館のそばにあり、美術家の皆さんの拠点となっていたお店です。
10年前に米子市から南部町へ移転されました。
店内には全国レベルの画家の絵画がさりげなく置かれていました(驚)
地域の皆さんや常連さんに憩いの場として利用されてるお店なんですね(^^)
【そば処門所】
おそば屋さんを発見!お邪魔させてもらいましたよ!
そば屋さんで働いていた息子さんが今年の4月にオープンさせ、
ずっと趣味でそばを打っていたお父さんも手伝われているそうです。
一番人気のそば定食をいただきました!
【ねぎ農家】
作業をされていた小林さんにお話を伺いました。
以前は車の整備員をされていたそうで、転職して今年で7年目。
自然相手の農業はやはり大変とのことです。ですが、
「自分の作った作物が地域の身近な方々に
食べていただけるのがとても嬉しい」
と、語っておられました。
これからも美味しいねぎを作ってくださいね!
平成25年5月
左【赤猪岩神社売店】
平成25年1月に神社のそばに売店が出来たということで、訪ねてみました。
赤猪岩せんべいは、古代米と唐辛子が練りこんであるおせんべいで、素朴な味の後から辛味がきました!最近は、
県外からのお客様も増えてきたそうです。
中【喫茶KOKO】
一見普通の民家ですが、中に入るとギャラリーが!
もともとは、米子の商店街で喫茶店をされていたそうですが、現在は南部町に移転されたそうです。
昔からのお客様が今も絵の持込展示をしに来られるそうで、地域のコミュニティの場にもなっています。
右【賽の神】
この辺りでは、息子を持つ父親が、良いお嫁さんが来るようにと思いをこめて藁で馬を作るそうです。
毎年12月15日に賽の神にこの藁の馬を持って行くそうで、この日は場所を案内していただきました。
左【南部町ブルーサンダース】
20年前に野球部の冬の間の鍛える一環としてスタートした、ドッジボールだそうで、現在は
チームとして活動中。県大会で3位や、中国大会にも出場を果たしているそうです。1試合参加させてもらいましたよ!
中【カラオケ喫茶茜】
地域の方々が集まってカラオケをしておられました。皆さん持ち歌もたくさんあるようで、楽しく歌っておられました。
右【天萬神社】
この地域では古くから伝わる行事に、水無月さん・輪潜りさんといわれるものがあり、その資料や詳しいお話を伺いました。
平成19年5月
左【天萬道標】
享保9年(1724年)に建てられた道標。「北米子道 東大山道 因幡道」と記されていたそうです。
天萬宿が設置される前から交通の要衝だったようです。
中【殿山古墳】
県内で2番目の大きさの前方後円墳。旧会見地区には古墳が多くあり古いものや大きいものが集中しているそうです。
右【赤猪岩神社】
大国主命が焼けた岩の下敷きになり命を落としたと伝えられる場所。こちらの神社にはその岩が祭ってあるそうです。
左【南部町植物無菌培養施設】
‘ふうらん’などを無菌室で人工栽培し、開花までの時期を縮める南部町バイオ生産組合として、16名で栽培をしておられます。
中【会見うめっこグループ】
もともとは老人会が作っていて梅漬けを引き継ぎ、平成10年から梅作りを始められました。町内でできた梅を使ったこだわりの梅漬け!
僕も一ついただきました○いやぁ~たまりません!!
右【会見小モザイク壁画】
子ども達と地域の方が一緒に作成したモザイク壁画の前でパチリ☆この壁画は元気な会見っ子と大自然というテーマで制作したそうです。