庄内地区 の記事一覧

庄内地区 NO.02

令和7年5月 大山町 庄内地区

御年78歳。58歳の時から20年間毎日、歩いておられる杉原さん。
名和遊歩会に所属。日本ウォーキング協会が実施している地球1周に挑戦してみたらと歩き続け4年10か月で地球1周(約4万キロ)を達成!1日約24キロのハイペース。
10年8か月かけて地球2周目を達成! 
現在は地球3周達成を目標に歩いておられます。
予想では、あと4年くらいで達成できるそうですよ!

保育所のいちご狩りに畑を提供したり、大山町子ども見守り隊として活躍されるなど、地域の発展に尽力されています。

【WAKAMEDAKA】
5月に開催される『だいせん めだかまるしぇ』の準備中。
コロナ禍に、鑑賞用としてめだかを飼いはじめ、その魅力に取りつかれ、沼にはまったという若松さん。めだかの販売をされています。
こちらにいるめだかはなんと100種類。
珍しいめだかを見せていただきました。

【押平(おしなら)神社】
押平(おしなら)地区にある神社です。神社についてもっとも古い記録は棟札で、1600年代に社殿が建立されたと書かれているそうです。
以前は大きな松の木が2本あり、そのうちの1本は、押村さんが小学生の時、大山登山した時、頂上から見えたそうです。
貴族の荘園があったことからきているのでは?庄内地区の由来も教えていただきました。

【D‘sプランニング】
10年以上前、ブロッコリーの取材をさせていただいたD’sプランニングさん。
法人にして10年。
ブロッコリーと白ねぎの2種類だと中途半端になる部分ができるとのことで、
現在は白ねぎ一本!この日は、白ねぎの出荷調整(削除)作業中でした。
畑の面積は、15ヘクタール(東京ドーム約3.2個分)
天候に左右される部分が多く、今年は特に、豪雨などの影響で生産が落ちている。年々影響が大きいそうです。(2025年5月現在)

首都圏で販売することも可能だが、(首都圏には)広い土地もない。自然豊かなこの地域が好き。生産規模や生産技術を向上させ、農業の未来を変えるため、日本一の農業集団を作りたい!と話してくださいました。

【名和盆踊り伝承会】
3代目の会長松田さん。
小学生の時、伝承会の方が教えに来てくれたことがきっかけで、加入を決めたという若い世代の姿も。名和神社のお祭りなど、各所で踊られています。
昔話を基にした踊りがあるそうですよ。

個性的な踊りの方と16年前にもお会いした方はなんと親子。まさに伝承ですね!

【庄内道場】
道場が始まって16年。
小学生はベスト9、中学生はベスト7が全国大会に出場。
10年連続全国大会出場選手を輩出するクラブです。

昨年、初めて全国大会で入賞。
みんな全国大会出場!入賞!を目指して稽古に励んでいます。

剣道を始めたい方は(090-7777-1741 後藤さん)にお問い合わせください。

庄内地区 NO.01

平成29年2月
2017.2 2017.2 2017.2
【住雲寺/ふじ寺】
この地域を代表する名所にやって来ました。
およそ600年前に建立されたお寺だそうで、地域の方には“ふじ寺”としても
有名な場所です。県内外からもこの藤を見ようと多くの人が集まります。

2017.2 2017.2 2017.2
【変わらぬ町並み】
理容所をされてる岡村さんにお話を伺いました。こちらに来て50年!
奥様がここ庄内の出身だそうです。広島出身の岡村さんに町内の様子を尋ねると、

「この部落はまったく変わらん!」とのこと(笑)

変わったのは近くにコンビニが出来たくらいだそうです。

2017.2 2017.2 2017.2
【サーファー】
海側へ行ってみると、県外ナンバーの車が。話を聞いてみると大阪からサーフィンをしに来られたそうです!
冬場は関西サーファーには大山は波が良く、メジャーな場所なんだとか。
スーツ着てると寒くないんですか?と尋ねると、

どう考えても、寒いです!!」  ・・・やっぱり寒いですよね(笑)

2017.2 2017.2 2017.2
【手打ちうどん醍醐】
2009年のそぞろ歩きでも訪れた『醍醐』にやって来ましたよ!
店内の“ふみ子さん”も元気に動いていましたよ(^^)
こちらの醍醐さん、昭和47年から営業されていらっしゃいます。
開店当時は9号線も開通してドライブインのようなお店で、うどんは
メインでは無かったそうです。その後、昭和55年くらいから今のスタイルに
なり、“ふみ子さん”もその頃から登場したようです。
ちょうどお昼時だったので『醍醐うどん』いただきましたよ!

「このモチモチしたこし!ん~うまいっ!」

2017.2 2017.2 2017.2
【BIKAI】
こちら美味しい料理を提供してくれるBIKAIです。実はオーナーの高橋さん、僕の同級生なんです(^^)
ここは景色の良さでも人気のカフェです。
なぜこの場所で?と聞いてみると、県内外の方にこの絶景を知ってもらおうとこの場所に決めたそうです。
お店の名前のBIKAIも美海、『あの夏、この海』をコンセプトにして付けられたそうです。
春から夏にかけてはテラスを広げて、色々なパーティーシーンで使って貰えたらと話していました。

2017.2 2017.2 2017.2
【富長神社】
近所の方に案内いただいて富長神社へ。入り口には菰が巻かれた立派なソテツがありました!
1330年頃築城された山城「富長城跡」。周囲に土塁が今も残っており、現在は
神社として近所の方の氏神様となっています。
雪で近くまで行けませんでしたが、参拝させていただきました。

2017.2 2017.2 2017.2

【庄内小学校跡】
2006年に名和小学校と統合され、閉校した庄内小学校跡へやって来ました。
現在は、地域自主組織『かくわの郷 庄内』として使用されているそうです。
その活動内容について、橋本さんにお話を伺いました。

 

2017.2 2017.2 2017.2

【かくわ/ふじでらら】
『かくわ』とは、庄内小学校の校章でもあり、この地区を象徴する紋章です。
主な活動としては、海岸の一斉清掃やふれあい健康まつりを開催されています。
また、活動するに辺り象徴するものが欲しいということで、名和小の生徒さんに
考えていただき、ゆるキャラの『ふじでらら』ちゃんも誕生しました!

2017.2 2017.2 2017.2

2017.2 2017.2 2017.2

【杉原さん】
町内の催しで大人気の杉原さんに手品を見せていただきましたよ(^^)
2000円が沢山に増えました!30種類くらいは手持ちネタとしてあるそうです。
そんな杉原さんがもうひとつ見せたいものがあると言うことで付いていきましたよ!
もともと杉原さんは土木関係の仕事をされていたそうで、自慢の庭園を見せていただきました。