大高地区 の記事一覧

大高地区 No.04

令和7年7月 米子市大高地区

【ログハウスカフェ】
2年くらいから、カフェとして営業。(2025年7月現在)
東広島から週末に2時間かけて通われている加藤さん。
50年ほど前に、サラリーマンとアルバイトを掛け持ちし、仲間と一緒にジャズ喫茶をオープンしたものの1年で閉店。

その時にできた借金を返済してくれた仲間たちと、次はみんなが集まれる山小屋を建てよう!と一からログハウスを手作り。
梁は昔の電柱を使用。テーブルやいすはもちろん、地下の音楽スタジオも手作り!
月に約2回、5人から10人くらいが、練習。
12月には、扉を開放して、ライブも開催されているそうです。

今日はここを直そう。来週はあっちと、毎週末こちらに通う生活を46年!
仲間が集まって、鉄板焼きをするための専用ルームも改装中!
生涯進行中! まさにガウディ。楽しくてしょうがないそうです。

ご来店の際はご予約をお願いします!(土日のみ営業)

電話090-2290-3030(加藤さん)

【エノキの丘】
6年前にもお邪魔したエノキの丘 ワイルドガーデンさん。
名前の由来となったエノキの木は伐採し、現在は切株に。
植わっている植物は約80種類で200本以上

この時期に満開の花はこちら! 
(左:花回廊で購入し、増えていったゆり。 右:黑い茎が特徴の紫陽花)

三谷さんは、もともと植物に興味があり、花回廊のボランティアガイドも務めておられたそうです。

庭に咲いた花の写真集とスケッチと味わいあるコメントが収められた画集 
写真を数えたら、16冊、2500枚あったそうです!

どの植物が庭のどのあたりにあるかを記した、植物住所録も。

こんなにたくさんある花々の中で一番好きな花は?と伺ったところ、
『全部かわいいので一番を聞かれても困る』とのこと、愛情いっぱいに育てられた花々。
ぜひ見に来られてはいかがでしょうか

【尾高城跡】
米子市の職員 清水さんに案内していただきました。
令和5年度に国の史跡に登録され、現在も整備を進めています。

『土の城から石の城へ』 
米子城のように石垣で作られた城ではなく、土で基礎を作った城と言われていた尾高城。
ですが、令和4年の発掘調査で石垣が発見され、吉川広家の時代に、土の城から石の城に変えようとしたのではないか。ということがわかりました。
鎌倉から江戸初期にわたる約400年の間に増改築を繰り返していたそうです。

空堀の掘った後の土を積み上げ土塁にしていたそうで、かなりの高さがあります。
いたるところに、攻め込まれないための工夫が施されているそうですよ。
鎌倉時代の城主については記録がなく、記録に残っている一番古い城主は山名氏一族の幸松氏。
尼子氏と山名氏の戦いの舞台でもあります。
その後、毛利氏の吉川広家が城主に。 平野を一望できるため、米子城ができるまで交通の要所であったことがうかがえます。

石垣は、本丸と二の丸から発見されたそうです。

今回案内してくださった清水さんはメディア初出演!
『文化財は地域のみなさんの宝。地域の方によりよく、楽しく知ってもらうのが自分の夢であり役目』と話してくださいました。

【子育て 学習センター コーセリ】
番組「県議熱中討論」でお世話になっている藤原さん。
2年かけて古民家を改修し、2023年4月に施設をオープン。
コーセリはノルウェー語で「居心地のいい」「ひと手間かけた」の意味です。

第3の居場所が話題に上がりますが、第1の場所をきちんと作る。
そのための、親子の時間を提供する場、公園や遊園地とは違い親はゆっくり休みながら、子どもはしっかり遊ぶことができる施設を作りたい。と運用されています。
子育てがお金儲けになっていきつつある、お金をかけた子どもが立派に育つ。ではなく、
心を育てたいという思いがあり、コーセリの利用料は無料。

不登校や夜泣きなど、育児相談が多く、
一人一人に親身になって対応されていて、3時間話すこともあるそうです。
(話し足りない、本質にたどり着かない。ということがないよう1回で思いの丈を話してもらうよう心掛けていらっしゃいます。)

お邪魔したこの日も、たくさんの子どもたちが遊んでいました。

【カフェトムテ】
2025年にオープンした、コーセリの建物内にあるカフェ。
もともと、東京でムーミンベーカリー&カフェの立ち上げに携わっていた新村さん。
フィンランドなど北欧料理のお店をやりたいと思っていたところ、藤原さんと出会い、こちらで開業されました。
フィンランドは寒い地域なので、シナモンやカルダモンといった体を温めるスパイスを使うのが特徴です。

店名の由来、トムテは北欧に伝わる家の守り神、サンタクロースの手伝いをする妖精を意味することから、コーセリの手伝いができたら、と話してくださいました。

コーセリの今後の目標は・・
少子化や子どもの自死問題など暗い話題が多いので、家族=楽しいと思ってほしい。
そのためにできることを1つずつやっていきたい。
こういった活動が必要ない世の中が理想。 大きな目標を話してくださいました。

大高地区 NO.03

令和元年6月放送
2019.6 2019.6 2019.6

【12年ぶりの再会】
この地域を歩いたときにお会いした渡辺さんと再会しました!今でも野球をされているそうです(^^)
尾高城跡の草刈りもボランティアでされているそうで、一緒に尾高城跡へ。
山中鹿之助が幽閉されていたとされる中の丸跡地も見ました。

2019.6 2019.6 2019.6
【テモミジョーズの皆さん】
タイヤの太い自転車<ファットバイク>を見つけました!
話を伺ってみると、砂浜などを走るために太いタイヤなんだそうです。
撮影したこの日は『皆生・大山SEATOSUMMIT』の前日でした。
会社の皆さんでSEATOSUMMITに参加されるそうで、このファットバイクで大山を走るとのことでした。

普通のロードバイクと違って走りにくいのでは・・・?
と伺ったところ、試乗させてくれました!

あ、普通のより安定感があって快適ですね!

大会当日は会社名の入ったキャンピングカーを初お披露目だそうです。

2019.6 2019.6 2019.6
話を伺ったこちらの建物、もともとはレストランだったのですが今は閉められたところを買い取られ、
お店の本部として使用されているそうです。テモミジョーズはリラクゼーションがメインですが、
化石と水晶の販売も行っているそうで、色々見せていただきました!
お店としてのオープンは夏から秋を目途にされているそうです。楽しみですね!

2019.6 2019.6 2019.6
【ペンションミルキーウェイ】
ご主人はもともと広島で銀行員をされていましたが、ペンション経営の夢があり
親御さんともあまり離れていない場所でとのことで、この地に決めたそうです。
館内にはリースやドールハウスが沢山ありますが、全て奥様の手作り!カーテンやベッドカバーなども奥様作ですよ!
ペンションの一角を改造して、ドールハウス作品が飾れるようにするそうですよ(^^)

2019.62019.6 2019.6
【画家】
画家の方がいらっしゃるとのことで訪ねました!
ツーリンさんは1年半ほど前から、この静かな環境が気に入ってこちらで生活されているそうです。

細かい作業が大好きとのことで、点描の作品も作っておられました。

今年の8月には米子市内のONE’Sの2Fで個展をされます!楽しみですね!

2019.6 2019.6 2019.6

【エノキの丘ワイルドガーデン】
看板を見つけたので伺ってみました。
庭の手入れをされていた三谷さんは大阪出身。転勤でこちらに来た際にこの地域が気に入り定年後もこちらに住まれたそうです。
大きな樹が庭にありましたが、それが「エノキ」だったのでこの名前にしたそうですよ(^^)
花壇にはそれぞれ看板がつけられ花の名前が丁寧に書かれていました。
エノキの丘ワイルドガーデンのファイルもあり、さらに詳しく書かれていましたよ!時折通りがかりの方が入って花々を見て行かれるそうです。

大高地区 NO.02

平成24年3月

2012.3 2012.3 2012.3

左【船越家蔵】
昔からこの辺りの大地主の船越家の蔵。蔵は9つもあるそうです!

中・右【岡成神社】
道を歩いていると、良い佇まいの神社を見つけました。
参ってみると、参道両脇には灯篭が多く並んで建っていました。

 

2012.3

【岡成池】
大きなため池がある場所へ案内していただきました。
およそ、室町時代からあるそうで、この池の水は農業用水として活用されているそうです。

2012.3

左【柳井さんと作業小屋】
多趣味な方が居られるとのことで紹介していただいた柳井さん。

作業小屋には多くの電動ドリルや、修理中の振り子時計など所狭しとならんでいました。

柳井さんは現役時代は自衛官をされていたそうで
最後の勤務地となったこの地域に住むことを決めて、今に至るそうです。

柳井さんの秘密の屋根裏部屋を見せていただきました。

屋根裏部屋につながる階段は電動式で上から降りてきました!「あー、びっくりした。

右【家の中のカメラ】
家の中もすごかった!棚の中にはカメラ・カメラ・カメラ!その数およそ400台!!
柳井さんは機械の修理が好きだそうで、このカメラもみんな修理されたそうです。

 

2012.3 2012.3 2012.3

左【自衛隊の教習所】
自衛隊の方々を見かけ話を伺いました。ここは自衛隊の大型車両の教習所だそうで、今回特別に許可をいただき
取材させてもらいました。構内は広く、一般の自動車学校と変わらないコースになってましたよ。

中【教習車】
これが大型の教習車だそうです!なんと指導官が乗る側にもハンドル・ブレーキがついていました!
自衛隊では、普通免許が無くても大型車両の免許が取得できるそうです。

右【シュミレーター】
大型車両用のシュミレーターで技能教習中でした。一般にはない、歓呼操縦という運転方法でした。
僕も運転させていただきましたよ!!

歓呼操縦・・・安全確認の声を発しながら運転すること。

2012.3 2012.3 2012.3

左【大山トム・ソーヤ牧場】
『中四国エリア初!アルパカ登場』の看板に惹かれてトムソーヤ牧場へ。

中【アルパカ】
園内に案内されて待っていると・・出ましたアルパカ!毛がふわふわしていてとても可愛いです!

右【ヤギの赤ちゃん】
撮影の前日に生まれたヤギの赤ちゃんを見せていただきました!

この他にも、生後2週目のヒツジの子どももいて、いやぁ可愛かった(@^o^@)

2012.3 2012.3

左【大山観光農園】
今はシーズンではありませんが、車があったので覘いてみました。農園の方々がいらっしゃったので話を伺いました。

右【梨園】
この日は枝の選定作業をされていました。もともとこの土地は米子市のもので、淀江町稲吉の方が昭和40年頃に
市から払い下げてもらい、観光用地として今の梨園になったそうです。

2012.3 2012.3 2012.3

左【喫茶まどか】
なにやら軽快な音が聴こえて来ました。中に入ってみると、気持ちよさそうにカラオケをされていました。

中【澤田藤恵さん】
店主の澤田藤恵さんに、いつ頃からこういった店を始められたのか伺いました。
昭和58年からオープンされて、現在29年経つそうです!

右【広瀬伸倖さん】
この日はなんと、プロの歌手の方までお見えでした!ここに通い始めてまだ1年未満とのことでしたが、
みんな上手いから出番がないよ!とおっしゃってました。急遽歌を披露していただけることになりました!!

大高地区 NO.01

平成19年6月

左【サイノカミさん】
尾高地区に7箇所あるサイノカミさん。写真の3つあるうちの真ん中は、今から約230年前のものだとか。縁結びや安産を祈願し旧暦11月15日早朝、地域の人々が競ってお参りをするそうです。

中【ごりんさん】

戦国時代、尼子と毛利の戦いで亡くなった武将の墓石が並んでいます。この地区に散在していた墓石が集められ、供養されています。

右【尾高城址】

尾高はかつて交通の要衝であり、重要な軍事拠点でした。尾高城は尼子と毛利の戦いの舞台として伝説を残しています。二の丸跡から、箕蚊屋平野を一望できます。

 

左【まあころ】
生田眞有美さんの手作り布製品などを販売するお店「まあころ」をご紹介しました。かばんや暖簾、色とりどりの作品が並ぶ和みの空間。僕も手ぬぐいを購入しました!

中【大神山神社】

かつて、大山そのものが「神のいる山」として信仰されていました。宮司さんによると、現在大山にあるのは「奥宮」。そして「本社」が豪雪を避けて牧原、福万へと移転し、200年ほど前になってこの地へ移転してきたそうです。

右【大高地区防犯パトロール隊】

隊員が毎日交代で地域の子どもたちを見守ります。地域の手で地域を守ると立ち上がった方たちです。声かけや挨拶、人々の協力が励みになる、とお話しくださいました。