平成29年12月放送
【御来屋駅】
山陰最古の駅といわれる、御来屋駅にやってきました。隣には『みくりや市』があります。
朝どれの野菜がたくさん並んでいて、朝から賑わっていました!
このみくりや市は平成14年からされているそうです。地元の方の交流場にもなっているんですね(^^)
【みかんのお店】
9号線沿いのこちらのお店、ミカンがたくさん並んでいましたよ!
「お店が開くのを待っていた」という常連のお客さんもこの日は来店されてました。
11月から翌年5月までの期間限定でオープンされているこのお店の加藤さん、
実は愛媛からこの期間だけ販売に通われて30年経つそうです!
ちょうど寒い時期にお店を開けていますが、
「お客さんの温かい言葉に支えられています」と涙ぐんでおられました。
この先も頑張って下さいね!p(^^)q
【大山竹炭工房】
かつての光徳小学校が今は竹炭の工房になっていました。大廻さんに竹炭のことを伺いました。
竹炭だけでなく、炭を作る際に出来る竹酸液を加工した商品なども
作っているそうです。その他にも『竹炭珈琲あめ』もあり、試食させてもらいました!
「焙煎珈琲みたいな味ですね!」
竹炭を作っている場所も見せていただきました!
炭を作る窯の上で温熱浴も出来ると伺い、体験しましたよ。
「うわぁ~これはあったかい!風呂に入ってるみたいですね」
こちらは、週に2回水曜土曜に温熱浴体験として完全予約制で体験出来るそうです!
【法恩寺】
お寺があったので寄らせていただきました。先代住職の吉村さんにこのお寺の歴史を伺いました。
戦国時代だった1560年に創設されたお寺で、今の建物は明治42年に一度火事で消失した為
その2年後の明治44年に再建したそうです。
【山田さん】
道を歩いていると、柿をとっておられた方と逢いました。
柿を頂きながら話を伺っていると、気になる看板が・・・。
『古木の根動物園』
山田さんに話を伺うと、昔ブルドーザーの運転手をしていた際に集めた木の根を展示していたとのこと。
「いろんな形の根っこがあるもんですね~!」
木の根の次は石の収集も初めて、その石が県の研究論文にも載ったそうです。すごい!
【大山馬野背クラブ】
こんなところに乗馬クラブがありますよ!
お話を伺うと、仲間内で馬を飼いたいというところから始まり、今は会員を募って乗馬クラブにしたそうです。
この日は会員の方が餌の人参を持って来られたり、アスパルで販売をするスイートポテトを
もって来られたりと色んな方がいらっしゃいました。
せっかくなので、僕も乗馬を体験させてもらいましたよ!
【山ノ内さん】
不思議な雰囲気のアーチ門があったので、寄らせていただきました!
中に居られた山ノ内さんにお話を伺いましたよ。
ここは木の工房だそうで、変わった建物もありました。
この建物は?と伺うと「ドームです」とのお返事。中に入ると包まれた様な癒しの空間でした!
実は山ノ内さん、木工作家として13年前からこの場所で活動をされているそうです。
東京から地元に戻られてから木に携わるようになったんだとか。
木を通じて人と関わって行きたいとおっしゃっていました。