河崎地区 の記事一覧

河崎地区 NO.02

令和6年7月放送
米子市河崎地区

【塔婆堂】
お墓に建てるあの塔婆をまつっているお堂です。
地域の方が大事にしていらっしゃる立派な建物です。

この地域の歴史をまとめた資料を見せていただきました。
米子市史にも載っているそうです。

塔婆堂については、当地を開拓された矢倉家の古文書に記載されています。
河崎にある四軒屋は、
4軒で開拓を始めたのが由来と言われています。

資料によると、

石見の国(島根県西部)に兄弟のお坊さんがいて、兄を差し置いて弟が寺を継ぐことになり、それを悲観した兄が河原に立ったまま息絶え、村人が塔婆を立てて供養。
その塔婆が川を経て、海へ流れ出し、流れ流れてこの地(河崎村四軒屋)の浜辺に打ち上げられたそうです。
矢倉家のご先祖がたき木にしようと、塔婆を持ち帰ったところ、高熱にうなされるようになったため、祟りではないかと思い、元の場所に納めたものの別の男性が再び持ち帰っていたため、ご先祖の熱は高くなるばかり。
別の男性が持ち帰ったことを知らない家族が修験者に拝んでもらったら、塔婆の祟りだと言われ、持ち帰った男性を探し出し、お堂を建ててまつったところ、高熱は下がったそうです。その後、建て替えつつ、今も大切に守り続けておられます。

【河崎新兵衛 記念碑】
矢倉家が開拓したこの地域をさらに広げた人。
河崎の地名の由来は、河崎新兵衛さんから来ているそうです

【矢倉道(やくらみち)】
河崎地区で最初にできた道で、河崎口駅まで続いています。
昔は一面田んぼ。
砂地でも農作物が作れるようにと開拓された米川ができたのと同じような時期(1700年頃)に矢倉家が移住してこられたそうです。

【河崎小学校・河崎グラウンドゴルフ同好会】
2023年に芝生化された河崎小学校のグラウンドで
暑い中、グラウンドゴルフをされている方々にお話を伺いました。
7月8月の練習は天候(気温)によって休みにするなど、暑さ対策をされています。

1991年に会が発足して、33年。
米子市の大会にも出場されています。
今年(2024年)10月に開催されるねんりんピックに出場される方もいらっしゃるそうです。

意気込みを聞かせていただきました。
『精一杯がんばりたいと思います』
『少しでも成績をあげたい』
なんとご夫婦で出場されるそうです。

鳥取県からは、グラウンドゴルフに30人(6人1組で上位5チーム)が出場。
お二人は、鳥取県内で3位のチームだそうです!
良い成績の知らせが届くのを楽しみにしています!

【ケルン】
創業して38年。(2024年7月現在)
河本さんのお父さんが始められました。
以前は米子市の商店街の近くにあった老舗のパン屋さんです。

河崎に移転して8年目。
今でも、当時からのファンの方もいらっしゃるそうです。
対面式では米子で一番古いパン屋さんでは?と思ってると話してくださいました。
子どもの頃、僕も買いに行っていた記憶があります。

人気のパンは、あんぱん、クリームパンだそうです。

特別に店内で食べさせていただきました。
クリームが一味違いますね!濃厚です。

河本さんご自身もパンが好き!
子どもの頃からパン屋さんになる!と言っていたそうです。
小学校の卒業文集には、将来の夢 自営業と書かれたそうですよ。

地域のお客さんに助けていただいているので、今後も地域に根差したお店にしていきたいと話してくださいました。

【木野山神社】
明治頃、疫病(コレラ)が流行した際にそれを収めるために、岡山県総社市にある木野山神社に頼んで、こちらに建立されたそうです。

7月中旬には、夜祭が開催されます。
岩永さんも、子どもの頃から楽しみにしているお祭りで、
屋台が数多く出店される、にぎやかなお祭りです。

神社の前は矢倉道、
四軒屋からずっと続いています。

【伯母山(おばやま)】
地域の歴史・文化に関する資料は存在するそうですが、
なぜ伯母山なのか、地名の由来に関する資料は残っていないそうです。

地名の由来がわかったら、また教えてください!

【トリスポ米子】
7年前にもお邪魔したトリスポ米子。
前回お邪魔した時に練習していた子どもたちも高校生になり、インターハイにでる選手もいるそうです。

入り口には、熱中症予防でプールが置いてあります。
この日も、子どもたちが練習に励んでいました。

お話を聞かせてもらいました。

現在、小学3年生の二人
(テニスは1年生から)
『友達に誘われて始め、テニスはおもしろい!』と話してくれました。
(テニスは5歳から)
『お母さんが、一緒に始めよう!』と言われて始めたそうです。
この二人は、中国大会の12歳以下の部 ダブルスに出場されるそうです。

現在、小学6年生
小学2年生から始め、コーチはとても面白いそうです。
中学へ行っても続けたい!部活でいい成績を残したい!中国大会を目指したい!と話してくれました。

小学5年生
ダブルスに出場する千酌くんのお姉さん。
弟が先に始めて、お姉さんにも勧めたそうです。
この後にレッスンに来る中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんみたいに上手くなれるよう練習をがんばっているそうです。

中学3年生 
部活は、ソフトテニス部。こちらでは硬式テニス。
ソフトテニス。硬式テニスの主な違いはバック時の打ち方、
硬式テニスは、両面で打ち返す必要があるので、バックが苦手と話してくれました。
ちなみに、この日は、午前中に部活(ソフトテニス)、午後から硬式テニス。だそうです。

みなさんこれからもそれぞれの目標に向かって練習がんばってください!

河崎地区 NO.01

平成29年11月放送
2017.11 2017.11 2017.11
【トリスポ米子】
こんなに立派なテニスコートがあるんですね。テニスをしている方に
お話を伺うと、昨年の12月に出来て、今年の1月から稼動しているそうです。
テニスだけでなく、フットサルも出来るコートになっていました。
こちらの施設では、スポーツを年代問わず身近に感じてもらえるように色々
イベントも企画しておられました。是非足を運んでみてくださいね!

テニスをしていた子どもたちにも話を聞いてみましたよ(^^)
試合が楽しい!」とのこと。これからも頑張って、有名な選手になってね!

2017.11 2017.11 2017.11
【あごなし地蔵】
2003年に河崎地区を歩いたときに見つけたこのお地蔵さん。
場所が移動されてました。歯痛にご利益があるといわれています。
織田さんにこのお地蔵さんがいつからあるのか尋ねると、「定かではないです」とのこと。
その昔、小野篁がこちらにたどり着いた際に置いて行ったと伝えられているそうです。

小野篁・・・
平安時代の役人・文人で朝廷に逆らい隠岐に島流しされた人物

2017.11 2017.11 2017.11
【河崎公民館祭】
先ほどお話を伺った織田さんから、公民館祭をしていると伺ったので
お邪魔してみました!生憎の雨でしたが、盛況でしたよ!
織田さんの育てた菊も飾られていました。
JA西女性会の皆さんにもお話を伺いましたよ!
苗から育てたトマトのケチャップが一番人気で売れているそうです。
一から作ってるんですね!(驚)

2017.11 2017.11 2017.11
【作品】
祭にきていた子どもたちからポン菓子貰っちゃいました!(^Q^)
館内に入ると、色々な作品や部活の紹介ポスターなど沢山ありました!
『俳画』といわれる俳句とその句にちなんだ絵が描かれている作品もありましたよ。
これからも素敵な作品を作ってくださいね!

2017.11 2017.11 2017.11
【お茶クラブ】
お茶クラブの子どもたちが茶菓子を持ってきてくれましたよ。
この日は沢山の来場のお客さんにお茶を立てておもてなしをしたそうです。

2017.11 2017.11 2017.11
【らんちゅうの提灯】
天井にらんちゅうの提灯が飾られていました。作られた松山さんにお話を伺いましたよ。
卵かららんちゅうを育てているそうで、生き物は飼いにくいという方向けに作った作品だそうです。
今後は品評会などにも出していきたいと夢を語っておられました(^^)
この日はらんちゅうを1匹100円で販売されてましたが、
破格ですね・・・」驚きました。

2017.11 2017.11 2017.11
【エルコーヒー】
こちらも昔からあるお店ですね。店主の井口さんにお話を伺いました。
元々は大家さんが営業されていたお店だそうで、開店から40年くらい経つそうです。
今は井口さんご夫婦が引き継がれて、10年ほどとか。
『エル』というのは大家さんが飼っていた犬の名前だそうです。お店のマッチにも描かれていました。

2017.11 2017.11 2017.11
こちらのコーヒーはサイフォン式で入れておられました。最近では珍しくなりましたね。
サイフォン式のコーヒーは提供温度が高いので、ブラックで飲む方は
5分くらい待つと温度が下がり美味しいそうですよ!
5分経ちました・・・
あ!香りがまろやかになりました!

店内には先代から引き継いだこだわりのスピーカーからお洒落なジャズが流れていましたよ。