comcom2025.01 幸せを呼ぶ!?巳年にまつわるパワースポット巡り

 

こんにちは!コムマガ編集部のなかもとです。
あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年最初の特集は「パワースポット巡り」でした!皆さんも、地元にありながら「いつでも行ける距離だから…」と、なんとなく行きそびれている場所、ありませんか?今回は、そんな身近なスポットに足を運び、地域に伝わる神話や言い伝えに触れてきました!

取材を通じて、私自身も古事記や神話の世界に興味が広がり、新しい発見ばかりの素敵な体験になりました。紙面には書ききれなかったエピソードや、今回訪れた神社の主に祀られている御祭神についても、ぜひ皆さんにお届けしたいと思います!

この特集が、少しでも「行ってみたい!」「もっと知りたい!」と思っていただけるきっかけになれば嬉しいです。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

誌面では、地域にまつわる「小波の七不思議」についてもご紹介しましたが、「お正月の間は雑煮を食べない」「節分に豆を撒かない」といったものだけでなく、「お正月に門松を立てない」「しめ縄を外に飾らない」など、不思議でちょっとミステリアスな風習がいくつもあるんです。

気になるのは、こうした風習がどのように生まれたのかということ。きっと、何かきっかけとなる出来事があったはず…!

でも、実は明確な記録が残っていないため、真相はわからないそうなんです。それでも、「わからないからこそ知りたい」「謎があるからこそ惹かれる」という気持ちになりませんか?そんなふうに、好奇心が尽きないところもこの地域の魅力の一つだと感じました。

ちなみに、宮司さんに「これまでに宮司さんならではの不思議な体験はありますか?」とお聞きしたところ、「お祓いには本当に効力があると実感した体験がありました」とのお話を伺うことができましたよ。

 

 

 

 

大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)は、「だいこくさま」として親しまれる大国主(オオクニヌシ)と同一神とされることが多いですが、実は別の存在だということを、宮司さんから伺いました。

出雲大社にある大きな石のモニュメントをご存じですか?

波の上に黄金の玉が乗った、特徴的で目を引くデザインなんです。この黄金の玉が大物主大神を表し、その玉に手を掲げているのが大国主神なのだそうです。

こうしたデザインにも神話の物語が込められていると思うと、さらに興味が湧いてきますね!

昔の伝承では、オオクニヌシが少名毘古那神(スクナビコナノカミ)と協力して日本の国づくりを進めていたときのこと。ある日、少名毘古那神が常世国に去ってしまい、大国主神は困り果ててしまいます。

そんなとき、大物主大神が現れて、「三輪山に祀られることを望む」と告げたと言われています。この出来事が、後に神社に祀られる神々の起源の一つになっているんですね。

 

 

 

 

日本の神話に登場する須勢理毘売命(スセリビメノミコト)。須世理姫と書いて「スセリヒメ」と呼ばれることもあります。あの有名な英雄・須佐之男命(スサノオ)の大切な娘であり、オオクニヌシの正妻として知られています。

オオクニヌシといえば「因幡の白ウサギ」のお話が有名ですよね。その後、オオクニヌシは八上姫(ヤガミヒメ)という女性と結婚します。しかし、それが原因で兄たちに恨まれ、命を狙われることに…。困り果てたオオクニヌシは、助けを求めてスサノオがいる「根の国(ネノクニ)」へ向かいました。

ところが、スサノオに相談しに行ったはずのオオクニヌシが、スサノオの娘・スセリヒメに一目ぼれ!相談のことを忘れるほど夢中になり、スセリヒメをお嫁さんにしたい一心に。もちろんスサノオは簡単には許してくれません。いくつもの厳しい試練を課しますが、オオクニヌシはそれをすべて乗り越え、最後にはスセリヒメと駆け落ちすることに成功します。

試練の内容は、かなり過酷なものでした。たとえば、毒虫がうじゃうじゃいる部屋で一晩過ごさせられたり、火が燃え広がる荒野に放り出されたり…。でも、スセリヒメがこっそり助けてくれたんです!毒虫がいる部屋では、「比礼(ヒレ)」という特別なスカーフを渡してくれました。それを振ると毒虫がいなくなる力があったそうです。この助けを借りて、オオクニヌシは試練を乗り越えました。このお話がきっかけで、スセリヒメは毒虫やヘビなどを避ける守り神として祀られるようになったんですね。

そんな波乱万丈の恋を乗り越えて結ばれたオオクニヌシとスセリヒメ。仲睦まじい夫婦だったそうですが、国譲りという大きな転機が訪れます。オオクニヌシは新しい秩序のために国を譲る決断をし、また別の女性と結婚することになりました。その後、スセリヒメの運命はどうなったのか…。スセリヒメの最後の地がなぜ唐王だったのかなど、神話の中にはまだまだ謎がたくさんあります。これらを考えると、神話の世界にもっと引き込まれそうですね!

 

 

古典によると、神代の昔、少名毘古那神(スクナビコナノカミ)と協力して、この国土を整え、豊かな産業を築き上げたオオクニヌシ。その功績は、農業や商業、酒造、治病、製薬、交通、航海など、あらゆる分野にわたります。さらに、縁結びの神様としてもとても有名です!男女の縁だけでなく、健康や仕事、お金など、さまざまな縁を結んでくださるとされています。縁結びの神様として有名な理由のひとつが、神話の中でオオクニヌシがとてもハンサムで、多くの女性と恋をしたり結婚したりしていたというエピソードから来ているのだとか。実際、結婚した女性はスセリビメ(スサノオの娘)を含めてなんと6人!

また、有名な「因幡の白ウサギ」のお話では、傷ついたウサギに治療法を教えるオオクニヌシの姿が描かれています。この場面で登場する「蒲(ガマ)の穂」は、古代では止血や痛みを和らげる薬草として使われていたそうです。このことから、オオクニヌシは昔、医療の神様としても信仰されていたと考えられています。

こうした神話を通じて、日々の生活の中に息づく神様の力やつながり、そして土地の歴史について、もっと知りたくなりますよね!

 

 

おむすびは、もともと山を神聖視していた農民たちが、神様の力を授かるために山の形を模してお米を握ったことから始まった、縁起の良い食べ物です。また、「おにぎり」や「おむすび」という呼び方にも意味が込められています。[おにぎり(鬼切り)]は「禍(わざわい)を退ける」、[おむすび(お結び)]は「良縁を結ぶ」という願いが込められているのです。
そこで、3つの具材に注目してみました!

◆塩

塩には浄化作用があると言われています。そのため、塩おにぎりには厄除けの力があり、食べることで体の中の邪気を払い、清らかな状態を保つとされています。また、塩おにぎりは「塩むすび」とも呼ばれますが、この読みを「縁結び」にかけて、運気を上げる縁起の良い食べ物とされています。

 

◆梅

梅干しには抗菌作用があり、昔から健康を守る食材として親しまれてきました。梅干しおにぎりには、その健康効果に加え、長寿や病気平癒を願う縁起が込められているとされています。また、梅干しのしわしわとした見た目は、長寿を象徴するものとして縁起が良いとされています。

 

◆鮭

鮭は、出世や厄除け、子孫繁栄など、さまざまな幸運をもたらす縁起の良い食材とされています。また、「さけ」という音から、災いや困難を“避ける”とされ、さらに「幸」を呼び込むとも言われています。鮭おにぎりを食べることで、お米の縁起と相まって、幸運や繁栄を引き寄せるかも!?

 

今回は、地蔵滝の泉から持ち帰ったお水で炊いたお米で「梅×鮭×大葉おにぎりおにぎりを作ってみました。ぜひお試しあれ♪

 

〈材料(4個分)〉

  • ごはん 400g
  • 鮭 約80g(しっかり焼き色がつくくらいカリッと焼いてほぐす)
  • 梅干し 3個(種を取って刻む)
  • 大葉 5枚(細切り)
  • 炒りごま 大さじ1
  • 塩 少々

※鮭の焼き加減はお好みで調整してください。
※塩加減はお好みで調整してください。今回は無塩の鮭と塩分3%の梅干しを使用しています。

〈作り方)〉

1:すべての材料を混ぜ合わせます。
2:おにぎりの形に整えます!

 

今回はいくらをトッピングしてみました♩

ちなみに、昆布も「喜ぶ」という語源から、かつお節は「勝つ」という語源から来ているそうで、どちらも幸せを呼ぶ縁起の良い食べ物と言われています。ぜひ、お好みの具材でお試しくださいね!

 

 

 

 

アンケートでも大人気の新店舗のお知らせ! P7では少ししかお伝えできないので紙面に書かれていない情報をWeb限定でお届けします!

※掲載の金額は税込価格です。

 

 

牡蠣乃家は、殻付き牡蠣が75分間食べ放題!牡蠣好きにはたまらないお店です。蒸し上がった殻付き牡蠣を自分で開けるので、家族や友達と楽しみながらいただけます。

貝類が大好きな方におすすめなのが、北海道産ホタテ5枚 & 殻付き牡蠣1kg(約10〜12個)が入った食べ切りセット3,000円(税込)。牡蠣とホタテが一緒に味わえて贅沢な気分♪

蒸し焼きになって、ふっくらぷりぷりの牡蠣とホタテをゆっくり堪能できます。小さいお子さま連れの方は、ご飯類などフードの持ち込みも可能なので、家族みんなで一緒に行っても楽しめますよ。

 

 

 

 

 

ガンダーラの人気メニューは、鳥取県産の鶏肉をオリジナルスパイスとヨーグルトに付け込んだ「スパイスチキンカレー」1,100円(税込)です。

鶏肉はスパイスがしみ込み、ホロホロと柔らかくジューシー! また、特注したガンダーラオリジナル麺に、スパイシーなカレールーと和風だしを合わせた「スパイスカレーうどん」900円(税込)も大人気!オリジナルの麺は通常のものより一回り細めでカレールーが絡みやすいのが特徴です。

トッピングのない「スパイスカレーうどん」も好評ですが、月見、揚げなす、たぬき、チーズ、スパイスチキンのトッピング全部乗せの「ガンダーラうどん」1,500円(税込)の方が特に人気だそう。

具材や和風だしの相乗効果で少し甘みもあって、スープを飲み干したくなる味。カレールーを全部楽しみたい方は、残ったカレーにライスを追加すれば締めのリゾット風になって最後まで味わえますよ。スパイスの効果で、帰りは身体もポカポカになって、寒い時期にはピッタリのメニュー!

 

 

 

 

猫カフェオッドアイ米子店では、猫ちゃんが日向ぼっこしながら寝転んだり、2つあるお部屋を自由に動き回っています。

普段はのんびり過ごしている猫ちゃんですが、店内にある「おやつのガチャガチャ」200円(税込)の近くに行ったり、おやつのスプーンを持った瞬間、気配を感じて猛ダッシュで大集合!ドリンクバー付きなので、お茶を飲みながら猫ちゃんを眺めているだけでもあっという間に時間が過ぎてしまいます。

短毛種、長毛種、目の色など個性も様々な猫ちゃんたちがいるので、自分の“推し猫”を見つけるのも楽しいですよ。

同じ建物内に、ペットホテル【1匹につき1泊3,000円(税込)】も併設されているので、どうしても泊りで出かけないといけない時などは預かってもらうこともできます。気軽にお店に相談してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

デジタルハリウッドSTUDIO米子Webサイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンケートにお答えいただいた方に、抽選で素敵なプレゼントが当たります。
応募締め切りは2025年1月20日(月)です。ご応募お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

コムコムマガジン編集部メンバー写真

 

 

いつもコムコムマガジンを読んでくださってありがとうございます。
私たち、米子コンテンツ工場が冊子とWebの特集ページを作っています。

米子コンテンツ工場とは、デジタルハリウッドSTUDIO米子を卒業したクリエイターで構成されている制作チームです。受講したコースも得意分野も多種多様。個々のスキルアップはもちろん、チームで切磋琢磨しながら日々進化中!

みなさんからのアンケートも楽しく読ませていただいております。それを元に、地元のおすすめスポットを探し、日々奔走しています。私たちならではの視点で、みなさんに楽しんでいただけるコムコムマガジンを目指します。

おすすめスポットがあるよ!という方、取り上げて欲しいテーマがある方は、ぜひアンケートにもご記入ください!

また、Instagramもやっていますので、commaga2018を検索してみてくださいね。 「#comcommag」をつけての投稿もお待ちしております。