立候補者アンケート

鳥取県議会議員選挙

中海テレビ放送独自のアンケート調査結果を届け出順に掲載しています。

立候補者の顔写真をクリックするとプロフィールが表示されます。

取り組みたい政策

Q1
あなたが優先的に取り組みたい政策は何ですか。
Q1
あなたが優先的に取り組みたい政策は何ですか。
自民

野坂 道明

人口減少対策 行財政改革 共生社会の実現
回答理由

初めに、人口減少対策は国家の喫緊の課題でもあり、地方自治体にとって死活問題でもある。次に、行財政改革は自治体運営にとって永遠のテーマである。最後に、共生社会の実現が本県の目指すべき姿だと考える。

立民

浜田 妙子

教育 子育て支援 医療・福祉の充実 環境対策
回答理由

人は自然の生き物、人の生き方一つで社会も環境も変化します。その基本を身につける教育と生き方を求めるための存在として政治が機能すべきと考えています。

共産

岡村 英治

教育 子育て支援 医療・福祉の充実 平和・核兵器廃絶
回答理由

岸田政権は戦争する国づくり=大軍拡で航空自衛隊美保基地や陸自米子駐屯地を強化する計画です。国に対してもしっかりとモノを言い、子育てや福祉・教育を充実させ、県民の安全と暮らしを守りたい。

山川 智帆

医療・福祉の充実 財源確保(太陽光・蓄電の仕組み増強)
回答理由

県医療の中心である医大を有効活用し、『医療都市構想』を最大限前に進めたい。

自民

松田 正

教育 子育て支援 地域経済の活性化 観光振興
回答理由

ポストコロナの最重要課題は経済の再興です。ナショナルサイクルルートの指定、インバウンドの復活など観光施策と連動した形で取り組みたい。またライフワークである教育・子育て支援策については継続したい。

立民

西村 弥子

人口減少対策 教育 子育て支援 地域経済の活性化
回答理由

人口減少対策は、移住定住や若者の県外流出対策と合わせて、より有効なインターンシップ促進やミスマッチ防止策など雇用・就職支援、起業・事業承継等を推進し、特に若者の「社会増」を目指す。

河上 定弘

人口減少対策 防災対策 県民所得の向上
回答理由

県民が安全・安心で暮らせる社会を共に創りたい。 人口減少に立ち向かうため、県民所得を増やし、少子化を克服し、地域経済の好循環を実現すると共に防災・減災の取組み、医療、介護、福祉サービスの充実を図る。

自民

内田隆嗣

教育 子育て支援 地域経済の活性化 若者の県外流出
回答理由

教育 福祉 医療 充実が必要。子育て 教育費の負担軽減、こどもの貧困対策。中小企業や農業など地場産業を支援し、皆生温泉等、観光振興で地域経済を活性化。安心して暮らして笑顔で生活ができるよう取り組む。

自民

斉木 正一

人口減少対策 農林水産業振興 公共交通対策
回答理由

人口減少と高齢化が進行する中、地域の活力を生じさせる基幹産業の農林水産業など、地場産業の振興に取り組みたい。

公明

前原 茂

人口減少対策 教育 子育て支援 農林水産業振興
回答理由

人口減少に歯止めをかけるためには、思い切った政策が必要

家計への負担

Q2
エネルギーや食料などの高騰で家計への負担が増えています。県独自の支援策は何が必要だと考えますか。
Q2
エネルギーや食料などの高騰で家計への負担が増えています。県独自の支援策は何が必要だと考えますか。
  • 1. 個人向け現金給付
  • 2. 中小企業などへの持続化給付金
  • 3. 子育て世帯への支援・児童手当
  • 4. 賃金引き上げ、所得の拡大に向けた対策
  • 5. その他
1 個人向け現金給付
2 中小企業などへの持続化給付金
3 子育て世帯への支援・児童手当
4 賃金引き上げ、所得の拡大に向けた対策
5 その他
自民

野坂 道明

回答理由

県独自で実施できる施策である。

立民

浜田 妙子

回答理由

あらゆる分野で生活に困難を抱える人が増えています。とりあえず自死や病、生きる気力が失われないよう、セーフティネットが必要。

共産

岡村 英治

回答理由

若い子育て世帯は仕事も不安定で収入も低いため、思い切った支援が必要です。

山川 智帆

回答理由

『太陽光・蓄電の仕組みの増強支援策』によって産み出す黒字を原資として財源確保。

自民

松田 正

回答理由

提示いただいた全ての項目を連動して実施しなければならないと思います。

立民

西村 弥子

回答理由

賃金、県民所得をあげることが、可処分所得を増やし、家計・消費を支える最も必要な対策である。そのため、特に県下9割を占める中小企業への資金繰りを含めた支援、雇用支援等を強化することが必要。

河上 定弘

回答理由

急激な物価高騰には、一時的な現金給付(地域振興券等)や減税等の対策をすべき。将来的には緩やかなインフレを目指し、企業の利益が増え、働く人の所得が上がり、消費が拡大する地域経済の好循環を実現したい。

自民

内田隆嗣

回答理由

上記のどれか一つではダメだと思う。子育て 政策では、保育料の完全無料化。給食、医療費無償化。奨学金制度の充実。物価高対策として、電気代、ガス代、ガソリン代等へ助成をすることで家計負担の軽減を図る。

自民

斉木 正一

回答理由

地域経済の基盤である中小企業・小規模事業者の経営改善、技術革新、販路開拓などを支援し、県民所得の向上に向けた取組みを図るべきである。

公明

前原 茂

回答理由

子育て世帯の家計負担が急務であるから

原子力発電

Q3
今後のエネルギー政策として原子力発電への依存度について。
Q3
今後のエネルギー政策として原子力発電への依存度について。
  • 1. 高めたほうがよい
  • 2. 今の程度でよい
  • 3. 下げたほうがよい
  • 4. ゼロにしたほうがよい
  • 5. その他
1 高めたほうがよい
2 今の程度でよい
3 下げたほうがよい
4 ゼロにしたほうがよい
5 その他
自民

野坂 道明

回答理由

環境負荷の観点からも国が示すエネルギーのベストミックスが合理的である。

立民

浜田 妙子

回答理由

人間の力では制御しきれない原子力。自然災害やミサイル攻撃やテロまで視野に入れねばならない状況もある。それ以前に核廃棄物の処理や人間のミスへのリスク管理も充分出来ない中で持ち続けることの方が無理がある。

共産

岡村 英治

回答理由

原発は深刻な事故が起きると制御することができず、環境・経済・住民の営みに長期にわたり影響を及ぼす異質な電源です。省エネ、再エネを促進し原発はゼロにすべきです。

山川 智帆

回答理由

俣野の水力発電のフル稼働及び再エネ施策の推進により原発依存度ゼロに

自民

松田 正

回答理由

ベースロード電源としての原子力発電は必要だと考えます。再稼働等の議論を積極的に進めるべきだと考えます。

立民

西村 弥子

回答理由

事故を起こさないことは最も重要で、将来的にカーボンニュートラルを目指す。その上で、現在の国のエネルギー供給体制を鑑みるに、安全性を担保した上で、時限的には、原子力発電を利用することも必要と考える。

河上 定弘

回答理由

短期的には原子力規制委員会の承認、周辺自治体の同意の下、原発の運用を行うべきだが、中長期的には再生可能エネルギーの拡大や新規開発、既存のエネルギー生産技術向上により、ベストミックスを実現すべき。

自民

内田隆嗣

回答理由

原発依存という言葉に違和感がある。エネルギー供給の安定確保には何が必要かを考えなければならない。電気代がどんどん高くなってしまう現状。原子力発電所は、安全対策をした上で有効利用するべきである。

自民

斉木 正一

回答理由

目標に合わせて取り組むべき。

公明

前原 茂

回答理由

エネルギー自給率の低い日本では、再エネの技術革新を進めながら自給率向上していくべき

同性婚

Q4
境港市は県内の自治体で唯一「パートナーシップ宣誓制度」を導入しています。 同性婚を認めることについて。
Q4
境港市は県内の自治体で唯一「パートナーシップ宣誓制度」を導入しています。 同性婚を認めることについて。
  • 1. 賛成
  • 2. 反対
  • 3. どちらとも言えない
1 賛成
2 反対
3 どちらとも言えない
自民

野坂 道明

回答理由

憲法も含め議論を深める課題である。

立民

浜田 妙子

回答理由

生まれた命。どこでどの様に生まれようと差別があってはならない。本人の責任において選択をする際は自由が守られねばならない。

共産

岡村 英治

回答理由

夫婦や家族のかたちはさまざまであり、それぞれの選択に寛容な社会をつくっていくことが急務です。誰でも性別にかかわらず個人の尊厳を大切にされ、自分らしく生きられるよう願っている。

山川 智帆

回答理由

多様性を認めるべき

自民

松田 正

回答理由

現時点では必要ないと考えます。

立民

西村 弥子

回答理由

現在、日本の人口の約7割に迫る自治体が「パートナーシップ宣誓制度」を導入し、社会的な潮流も変化している。「基本的人権の尊重」の観点から、同性カップルにも法的な結婚の自由を実現することが必要と考えるため

河上 定弘

回答理由

人権尊重や法的認知に係る重要な問題であるため、慎重に議論すべき。また社会的影響が大きいため、多様な価値観が存在することを理解した上で、幅広く意見を聞き、十分な情報収集を行った上で議論することが必要。

自民

内田隆嗣

回答理由

パートナーシップ宣誓制度には賛成します。一方で、同性婚とパートナーシップ宣誓制度は、全く違うものだからです。

自民

斉木 正一

回答理由

多様性があるため。

公明

前原 茂

回答理由

人権に関わる事であり、国連からも勧告を受けている

公共交通

Q5
町営バスやローカル線などの公共交通の維持について。
Q5
町営バスやローカル線などの公共交通の維持について。
  • 1. 県や自治体が財政支援をして、そのまま維持したほうがよい
  • 2. 廃止、減便してうえで、タクシー利用への補助などに切り替えたほうがよい
  • 3. 廃止、減便はやむを得ない
  • 4. その他
1 県や自治体が財政支援をして、そのまま維持したほうがよい
2 廃止、減便してうえで、タクシー利用への補助などに切り替えたほうがよい
3 廃止、減便はやむを得ない
4 その他
自民

野坂 道明

回答理由

国や事業者、自治体を含めた協議会の議論が始まったばかりで、設問が余りにも性急すぎる。地方公共交通の維持に向けて議論を深めるべき。

立民

浜田 妙子

回答理由

地域の皆様の足として必要な公共交通は最優先時として税金を使用して守り、存続のために全ての人が知恵を寄せ合い工夫すべき。

共産

岡村 英治

回答理由

高齢化社会を迎えて公共交通の維持は必須です。デマンドバスやタクシーなどの組み合わせも検討し、交通弱者の移動手段の確保をすすめます。

山川 智帆

回答理由

『ムダ』を削った財源で、交通体系を確保すべき

自民

松田 正

回答理由

出来うる限りの財政支援を行なった上で、足らざる部分については他の移動手段を用いるなど、現実的な施策にシフトするべきだと考えます。

立民

西村 弥子

回答理由

100%の現状維持は難しいと考えるが、「地域の足」がなくならないよう、実態、現状に合わせて個別・具体に対処すべき。

河上 定弘

回答理由

地域によってニーズが異なる(運転できない高齢者の移動手段や学校の通学手段など)ため、必要な運行を確保したうえで、利便性を高めるためにタクシーなどの代替手段を整備すべき。

自民

内田隆嗣

回答理由

自治体が提供するだんだんバス、JRや路線バスなど公共交通と言っても、それぞれ違います。一括して賛否を問うのでは無く、それぞれの必要性をきちんと議論する必要があると思います。

自民

斉木 正一

回答理由

交通弱者や通勤通学者など他に利用手段がない人の利便性を確保するため。 第三セクターなどで維持の必要性あり。

公明

前原 茂

回答理由

交通弱者を生んでしまうため、ある程度の財政負担は致し方無い。

買い物支援

Q6
地域の商店の閉店が相次ぐ中、今後どのような買い物支援が必要だと考えますか。
Q6
地域の商店の閉店が相次ぐ中、今後どのような買い物支援が必要だと考えますか。
自民

野坂 道明

買い物支援では解決に向かわない。一定の居住人口を維持する対策が不可欠である。
立民

浜田 妙子

高齢社会、人口減少社会で直面する課題であり、DXを活用し、便利なITやドローンなどの組み込み、情報交換や物流の便宜を図り、人の交流に対しても知恵を絞るべき。
共産

岡村 英治

買い物弱者対策は移動販売車への補助、商店街・小売店への移動手段などの確保をすること。NPOや自治会、ボランティア任せにせず、行政がしっかりと責任を持つこと。

山川 智帆

軽トラに冷蔵機能をもたせ移動販売等『ヒト』と『お金』がまわる先進事例の研究
自民

松田 正

移動販売車等への導入支援と、あわせてネット販売の推奨なども必要ではないかと考えます。
立民

西村 弥子

例えば地元スーパー(県内企業)の移動販売支援、日本郵便等集配サービス業者と連携した買い物支援、自治体のICTを利用した仕組み構築等、地域に根差す企業と公共サービスが連携していくことが急務と考える。

河上 定弘

買い物代行や送迎付きの買い物支援の実施、また将来的にはDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用したドローンによる自動配送を実現したい。
自民

内田隆嗣

地域のボランティアが支える永江団地の『支え愛の店ながえ』や尚徳、永江、成実地域などではじまった移動販売の取組を強化していくことが必要だと思う。
自民

斉木 正一

移動販売車など、地域の実情に合った手段を講ずるべき。
公明

前原 茂

移動販売や電話・ネットを利用した販売など、ある程度の行政支援を検討

鳥取県の将来像

Q7
あなたが考える鳥取県の将来像についてご記入ください。
Q7
あなたが考える鳥取県の将来像についてご記入ください。
自民

野坂 道明

感動が多く交流が盛んな鳥取県を目指している
立民

浜田 妙子

人口減少社会は必ずしも悪いことでなく、人の和や支え合いはむしろやりやすい。ただ鳥取県に合った人口密度を考え、一人ひとりが無理なく役割を果たせるゆとりある自給自足の進んだ自然豊かな県が望ましい。プラス文化芸術の香り豊かな社会であって欲しい。
共産

岡村 英治

県の基幹産業である中小企業の経営や、豊かな自然環境に根差した農林水産業の経営がしっかりと維持され、後継者も育っていくことができる働きがいのある社会。どんな障害を持っていても、生き生きと暮らして生きるあたたかい社会にしていきたい。

山川 智帆

医大を活用した医療都市構想戦略が必要不可欠であり、最大の武器になる。 ムダを削った財源で、暮らしの中に医療を未来の都市計画で実現目指す。 そうすることで、最高の鳥取県となる。
自民

松田 正

子どもたちが「誇り」を持ち、国内外に自慢できるような鳥取県
立民

西村 弥子

特に、若者や女性・多様な人々が『住みたい』、『働きたい』、『帰りたい』と選ばれる鳥取県になることが、人口減を食い止め、お年寄りから子どもまで皆の生活を守り、向上していくことに繋がる。豊かな自然、新鮮で美味しい食材、実直で心優しい人々をもっと生かし、『多様性』のある『ユニーク な田舎の拠点』を目指す。

河上 定弘

自然豊かで災害が少なく、人間味豊かで人と人との繋がりが密という魅力を活かし、人口減少に立ち向かう政策を推進し、日本一住みやすい地域を目指す。そのために県民所得向上への総合的な取り組みや少子化対策を実施し、防災・減災への取り組みや医療、介護、福祉サービスの充実で、住民の安全・安心な暮らしを実現したい。
自民

内田隆嗣

若者が住み続けたい、帰ってきたいと思えるふるさと鳥取県。人生100年時代に向けて、高齢の方や、障がいをお持ちの方、誰もが安心して暮らして笑顔で生活ができる鳥取県。鳥取県民が誇りをもてる鳥取県。
自民

斉木 正一

若者が魅力を感じる産業の振興や地域の特色を活かした農林水産業の活性化を図り、一人ひとりが豊かさを実感し、人と人とのつながりを生かした安心して暮らせる鳥取県。
公明

前原 茂

豊かな自然を生かした産業や子育てがしやすい環境など

取り組みたい政策

Q1
あなたが優先的に取り組みたい政策は何ですか。
Q1
あなたが優先的に取り組みたい政策は何ですか。
立民

村上 泰二朗

人口減少対策 中山間地域の発展 公共交通対策
回答理由

鳥取県の人口減少を克服するためには、過疎が進む中山間地において住みやすい環境を実現することが不可欠。 そのために地域交通の充実や農業の振興などにより若者も高齢者も住みよい中山間地をつくりたい。

篠原 天

人口減少対策 地域経済の活性化 公共交通対策
回答理由

人口減少の進む地域の生活を守り、地域経済の規模を維持するため。

自民

鹿島 功

人口減少対策 教育 子育て支援 農林水産業振興
回答理由

人口減少対策は、重要案件である。教育子育て支援は、人材育成が最優先。教育は国家百年の大計である。農林水産業振興は、鳥取県の第一次産業を振興することが地域活性化のもとである。  

家計への負担

Q2
エネルギーや食料などの高騰で家計への負担が増えています。県独自の支援策は何が必要だと考えますか。
Q2
エネルギーや食料などの高騰で家計への負担が増えています。県独自の支援策は何が必要だと考えますか。
  • 1. 個人向け現金給付
  • 2. 中小企業などへの持続化給付金
  • 3. 子育て世帯への支援・児童手当
  • 4. 賃金引き上げ、所得の拡大に向けた対策
  • 5. その他
1 個人向け現金給付
2 中小企業などへの持続化給付金
3 子育て世帯への支援・児童手当
4 賃金引き上げ、所得の拡大に向けた対策
5 その他
立民

村上 泰二朗

回答理由

個人への給付により一時的な生活苦をしのぎながら、現役世代の県民所得の向上により年金も併せて増えるようにして根本的な解決を図りたい。そのために賃上げする企業への支援など具体的な政策実現に取り組みたい。

篠原 天

回答理由

家計への負担に対する直接的施策として有効だと思うから。

自民

鹿島 功

回答理由

子育てに支援し子どもが増えることが活性化の一番の近道である。そのためにも子どもに必要な人的支援や手当等を増やすことが必要だ。

原子力発電

Q3
今後のエネルギー政策として原子力発電への依存度について。
Q3
今後のエネルギー政策として原子力発電への依存度について。
  • 1. 高めたほうがよい
  • 2. 今の程度でよい
  • 3. 下げたほうがよい
  • 4. ゼロにしたほうがよい
  • 5. その他
1 高めたほうがよい
2 今の程度でよい
3 下げたほうがよい
4 ゼロにしたほうがよい
5 その他
立民

村上 泰二朗

回答理由

エネルギー価格の高騰から家計を守る必要性に注意が必要であるが、中長期的には事故リスクや廃棄物処理の問題のある原子力発電は減らしていかなければならない。

篠原 天

回答理由

今後、化石燃料依存の火力発電にはたよれず、当面 コスト面で競争力のある代替エネルギー確保の目途が立っていない状況では、現状維持が妥当だから。

自民

鹿島 功

回答理由

資源のない日本の中で、今の生活水準を維持するにはこれ以上に方法がないから。

同性婚

Q4
境港市は県内の自治体で唯一「パートナーシップ宣誓制度」を導入しています。 同性婚を認めることについて。
Q4
境港市は県内の自治体で唯一「パートナーシップ宣誓制度」を導入しています。 同性婚を認めることについて。
  • 1. 賛成
  • 2. 反対
  • 3. どちらとも言えない
1 賛成
2 反対
3 どちらとも言えない
立民

村上 泰二朗

回答理由

人はひとりひとりが違うことを認め合い、誰もが尊重される社会をこれからつくっていかなければならない。 そのため、本人同士が希望する婚姻の形について広く社会が認めていくべきである。

篠原 天

回答理由

価値観も生活様式も多様化する時代決して反対ではないし、個人の裁量を尊重すべきだが、政治課題としてはなじまない。

自民

鹿島 功

回答理由

人権は守るべきであるし、差別はしてはいけない。

公共交通

Q5
町営バスやローカル線などの公共交通の維持について。
Q5
町営バスやローカル線などの公共交通の維持について。
  • 1. 県や自治体が財政支援をして、そのまま維持したほうがよい
  • 2. 廃止、減便してうえで、タクシー利用への補助などに切り替えたほうがよい
  • 3. 廃止、減便はやむを得ない
  • 4. その他
1 県や自治体が財政支援をして、そのまま維持したほうがよい
2 廃止、減便してうえで、タクシー利用への補助などに切り替えたほうがよい
3 廃止、減便はやむを得ない
4 その他
立民

村上 泰二朗

回答理由

公共交通の衰退は地域の衰退へと繋がり、負のスパイラルへと陥る。必要な公共交通を見極て維持が必要。高齢化が進む地域においては自動運転など新技術を積極的に取り入れて、むしろ拡充していくことが必要。

篠原 天

回答理由

過疎の進む中山間地域はもちろん多くの地域で住民みなさんの生命線だから。

自民

鹿島 功

回答理由

公共交通の維持は県民の生活や命にもかかわることである。できる限り公で責任を持つべきと考える。

買い物支援

Q6
地域の商店の閉店が相次ぐ中、今後どのような買い物支援が必要だと考えますか。
Q6
地域の商店の閉店が相次ぐ中、今後どのような買い物支援が必要だと考えますか。
立民

村上 泰二朗

商店も地域で暮らすための必要なインフラと位置づけて行政の支援も含めて存続のための対策を行うことが必要。

篠原 天

ネット注文と配送システムの利便性向上。地域を回る移動販売車運営への支援
自民

鹿島 功

地域のコミュニティの支え合い活動や、移動スーパー、宅配等もっと利便性のよい買い物支援も考えていけなければならない。

鳥取県の将来像

Q7
あなたが考える鳥取県の将来像についてご記入ください。
Q7
あなたが考える鳥取県の将来像についてご記入ください。
立民

村上 泰二朗

中山間地を中心とした人口減少に対して、これまでにない急激な改革を行い、諸問題を巻き起こす人口減少に歯止めをかける。 この4年間で対策の方向性を示し、10年を目途に県民の賛同を得て、急激な改革へと政治的な決断ができる県政へと改革して実行していきたい。

篠原 天

豊かな自然環境の下、誇るべき景観・観光資源、豊富な農畜産・水産資源に恵まれており、県外海外にどんどん情報発信して、これを生かした観光立県・農畜産立県を目指す。
自民

鹿島 功

鳥取県が弱小県でありながらも地域に特色が生かせるような、海や山の自然を宝庫として大切にし、世界に発信できる鳥取県とする。

※候補者の回答は原則そのまま掲載しています。