comcom2022.06 買うだけ!焼くだけ!つけるだけ!鳥取のうまいもんBBQ
こんにちは、コムマガ編集部の村上です。
6月号はBBQ特集!ただのBBQじゃないですよ。鳥取のうまいもの縛りのBBQです!
鳥取県産の食材はもちろん、食材を使った調味料をつけたりかけたりしていただきました。
Webでは撮影時の裏話や、誌面に載せきれなかった鳥取のうまいもんをご紹介します。
みなさんも今年のBBQは、鳥取のうまいもんを意識してみてはいかがでしょうか?
ぜひお試しください!
誌面をまだ読んでいない!という方は、下の【6月号のPDFダウンロードボタン】からご覧頂けます。
買い出しをしつつ舌鼓
鳥取のうまいもん探しに出かけたコムマガ編集部一同。本当に美味しそうなものがたくさんで、探し回っている間にも小腹が空いてしまいました…。
境港水産物直売センターは、リニューアルオープンに伴いフリースペースが充実。お店で購入したものをその場で食べることができます。
BBQ で楽しめそうな魚介類を探している時、目に入ったのは大きな牡蠣。店員さんに「この場で食べられますよー」と教えていただいたので、これは食べるっきゃない!大粒の牡蠣は、口いっぱいに牡蠣の風味が広がって幸せでした~♡
そのほか、各店でお刺身や海鮮丼など、獲りたて・捌きたての魚介類がいただけますが、ちょっと変わったものもご紹介!
練屋・かまの穂では、境港名産のベニズワイガニを使った「かに姿かまぼこ」の揚げ天をいただけます。熱々の揚げたてを食べながら境港の海を楽しむこともできますよ。
![]() 境港水産物直売センター住所:境港市昭和町9-5 |
![]() |
空間も最高の調味料
撮影にお借りしたのはFBI DAISEN。一面に広がる芝と、おしゃれなデッキにテンションが上がります♪子どもたちも遊具で遊んだり、ハンモックでのんびりしながら撮影に参加してくれました。
せっかくみんなで来たなら、みんなで準備すると楽しさが増します。小さなお子さんなら葉もの野菜をちぎったり、少しお姉さん・お兄さんなら包丁で野菜を切ってみるのに挑戦しても良さそう!新鮮野菜を自分の手で切ったりすると、野菜が苦手なお子さんもちょっと好きになれるかも!?
FBI DAISENの背の高い木々に囲まれた、澄んだ空気のもとでのBBQは最高です。キャンプブームからBBQ 場がリニューアルされたり、新しくオープンしたりと、楽しめる場所が増えています。
いつも庭先でされている方は、BBQ 場でしてみるのもいいですよ!海が近くにあったり、施設内にBBQだけじゃない楽しみがあったりと、空間がBBQをもっと美味しくしてくれますよ。
![]() ふれあい村アスパル 住所:西伯郡日吉津村日吉津1450 |
![]() FBI DAISEN 住所:西伯郡伯耆町小林706 |
![]() YUMIGAHAMA BBQ PARK 住所:米子市両三柳3203 弓ヶ浜公園内 |
![]() 森の国~空と山と緑のアドベンチャーパーク~ 住所:西伯郡大山町赤松634 |
今回地元の食品にこだわったBBQ特集が決まった時に、さまざまな情報を探していたコムマガ編集部。そんな時に海水から塩を作っている記事を発見!こだわるのであれば、調味料もこだわりたい!と皆生の海水で初めての塩作りに挑戦しました。
作ってみたら意外と簡単で、海水がどんどん結晶化されていって楽しかったです。できあがった塩は口どけまろやかで美味しい! BBQ のお供に決定です♪
海水をフィルターで濾して、不純物を取り除く。
海水の煮詰め第1段階の目安のために、海水を200mlだけ鍋に入れて、200mlの位置で割り箸に印をつける。
海水をすべて鍋に入れ、時々木べらでかき混ぜながら強火で煮詰める。
途中鍋はだが白くなるが、これは塩ではないので、木べらでこそぎ落とさないように注意!混ざると苦味が出ます。
②の割り箸の印まで煮詰めたら火を止める。塩以外のもの(せっこう分など)が白く固まってきているので、一度コーヒーフィルターに移して濾す。
この時に鍋はだについている白いものは洗って落とす。
火傷に注意!
④で濾した海水を鍋に戻し、中火でさらに煮詰めていく。結晶ができてきたら弱火にして完全に水分がなくならないうちに火を止め、コーヒーフィルターで水分を濾す。
煮詰めていくと海水が弾けてくるので少し注意!
しっとりとした塩の完成。完全に煮詰めてしまうと、塩以外のものも結晶化してしまって苦くなるそうなので注意!
コムマガ編集部 バーラが試食!そば屋がつくった鳥取カレーうどん
自分の想像するカレーうどんは、カレーの中にうどんが入っているイメージでしたが、これはカレー風味の出汁に、平めんをつけてあっさりと食べる感じ。
和風の旨味がきいた出汁なので、スープを飲み切りたくなるおいしさです。お酒を飲んだ後の〆にピッタリ!
コムマガ編集部 ヨンピルが試食!牛骨だしうどん
牛骨と醤油ベースの甘辛い濃厚なスープが、もちもちの麺に絡み合って、食欲がそそられる一品です。
パッケージには「丼にスープを入れてお湯を注ぐ」と記載されているのですが、一手間かけるのがおすすめ。麺を茹でるのとは別の鍋にスープと分量の水を入れ、そこに具を入れて、少し煮るだけで味が染み込んです。
BBQ の時には、少しお肉と玉ねぎを残しておいて!玉子を落としてもいいかもしれませんね。
陽が落ちて、ちょっと肌寒くなる頃に、このうどんで〆て温まってください!
竹炭焙煎珈琲プレミアム竹缶入(豆/粉)米子市法勝寺にある珈琲舎en の竹炭で焙煎したコーヒー。 竹の形をした缶がかわいらしい。 |
![]() |
奥大山の水洗い珈琲江府町の旧米沢小学校で焙煎しているコーヒー。 奥大山の綺麗な水で丁寧に水洗いされたコーヒー豆は |
![]() |
焼けるまでの中継ぎメニュー地元食材の美味しさを引き出す地元調味料たち。 地元で作っているから相性がいいんでしょうね! 〈野菜スティック× わさびディップ〉 〈カルパッチョ× 梨ぽん〉 〈海鮮丼× 生醤油〉
フードスタジオカクバン 住所:米子市角盤町1 丁目30 番地
|
![]() |
アンケートでも大人気の新店舗のお知らせ。コムマガ編集部バーラが、誌面に書かれていない情報をWeb 限定でお届けします!
米子市尾高にフクロモモンガのブリーダーショップmomo-chan 家(ももちゃんち)がOPEN しました。実際に、モモンガを手の平にのせて見せてもらえます。
私はモモンガを触ることが初めてだったので、大興奮!挨拶のかわりにか、モモンガが指を舐めてくれたことで、ますますキュンキュンしてしまいました。
お世話が大変なのかな?と思ったら、オーナーの木下さんが「ハムスターを飼うかんじに似ていますよ、違いは、登ったり、降りたり遊ぶので、ケージの縦幅があるぐらいです」と教えてくれました。
飼い方のコツや、実際に必要になってくるグッズや餌などについても、丁寧に教えてくれますので、まだ飼ったことがない人でも気軽に相談できそうです。
JU髙島屋の別館フードスタジオカクバンは、デパ地下と道の駅の良い所を選りすぐったようなお店です。
高級ワインや対面で買えるお肉売り場もあれば、山陰が誇る特産物のふろしきまんじゅうや吾左衛門鮓、大山ハムなども手に入るので、山陰の土産物を探すならここほどオススメなお店はありません。
お取り寄せパンの企画があり、話題のパン屋さんが次々に登場します。いつ行っても違う話題のパンが手に入るのも楽しいです!
これからもいろいろの企画がありそうなので目が離せません。是非Instagram をチェックしてみてくださいね。
OGUOGU ICE CREAM は、オーナーが「この街にワクワクする場所を作りたい」と思いを込め、OPENしたアイスクリーム屋さんです。
6種程のアイスがあり、シングルは330円~。1種類につき50円でトッピングできます。トッピングは源氏パイ、おいり、マシュマロなど遊び心を感じる8種類。サクサク、パリパリ、ふわふわといろんな食感がたまりません。
ダブルで頼んで、トッピングであしらったアイスはなんともフォトジェニック。かわいらしさに心が躍ります。
OPENしてからまもなく、すごい人気で、すでにリピーターも!今年の夏も暑くなりそうなので、 何度も通ってしまいそうです。次は何の味を食べようかな♪
今月ご紹介の「柿木彩矢」さんは2022年5月にデジハリを卒業されました。
受講中からすでにお仕事をしているところなど積極的に行動されていたのが印象的です。実践と勉強を繰り返し、着実にスキルアップされていました。
これからの柿木さんの活躍に注目です!
アンケートにお答えいただいた方に、抽選で素敵なプレゼントが当たります。
応募締め切りは2022年6月20日(月)です。ご応募お待ちしております!
いつもコムコムマガジンを読んでくださってありがとうございます。
私たち、米子コンテンツ工場が冊子とWebの特集ページを作っています。
米子コンテンツ工場とは、デジタルハリウッドSTUDIO米子を卒業したクリエイターで構成されている制作チームです。
受講したコースも得意分野も多種多様。個々のスキルアップはもちろん、チームで切磋琢磨しながら日々進化中!
みなさんからのアンケートも楽しく読ませていただいております。それを元に、地元のおすすめスポットを探し、日々奔走しています。私たちならではの視点で、みなさんに楽しんでいただけるコムコムマガジンを目指します。
おすすめスポットがあるよ!という方、取り上げて欲しいテーマがある方は、ぜひアンケートにもご記入ください!
また、Instagramもやっていますので、commaga2018を検索してみてくださいね。 「#comcommag」をつけての投稿もお待ちしております。