立候補者アンケート

参議院議員 通常選挙

中海テレビ放送独自のアンケート調査結果を届け出順に掲載しています。

立候補者の顔写真をクリックするとプロフィールが表示されます。

※候補者の回答は原則そのまま掲載しています。

優先的に取り組みたい政策

Q1
あなたが優先的に取り組みたい政策は何ですか(3つまで該当に☑)
Q1
あなたが優先的に取り組みたい政策は何ですか(3つまで該当に☑)
国民党

中山 集

物価高対策 教育・子育て支援 若者支援
回答理由

物価高騰に賃金上昇が追い付かず、多くの国民は日々の生活に苦しんでいます。手取りを増やす政策で安心して暮らせる世の中を実現させます。若者・子育て世代の経済的な負担を減らすことで少子高齢化に対応します。

自民

出川 桃子

地方創生2.0
回答理由

鳥取県と島根県にとって直面する一番の問題は少子高齢化から生じている深刻な人口減少であり、地方創生2.0を掲げて地方の活性化に取り組む石破内閣の政策に呼応して、若者と女性を取り込む役割を果たしたい。

共産

亀谷 優子

物価高対策 消費税率の改定 再生可能エネルギーの普及
回答理由

国民の7割が消費税減税を求め、消費税を5%に減税すれば、平均的な勤労者世帯で年間12万円の減税になる。政府の試算では、日本の再エネ潜在量は、国内の電力需要の7倍もあり、純国産で安全なエネルギーである。

参政

倉井 克幸

消費税率の改定 教育・子育て支援 第一次産業支援
回答理由

国民が疲弊している今、真っ先に取り組むべきは消費税減税である。減税は、国民のみならず中小企業への負担を減らすことになり、景気の回復や貧困化の解消につながる。

N党

谷口 直矢

回答理由

未回答

最も取り組みたい経済対策

Q2
長期化する物価高騰で国民の負担が増えています。あなたが最も取り組みたい経済対策は何ですか。(該当に☑)
  • 1. 個人向け生活支援金給付
  • 2. 消費税の軽減措置
  • 3. 子育て世帯への手当拡充
  • 4. 賃金引き上げ・所得の拡大に向けた対策
  • 5. その他
1 個人向け生活支援金給付
2 消費税の軽減措置
3 子育て世帯への手当拡充
4 賃金引き上げ・所得の拡大に向けた対策
5 その他
Q2
長期化する物価高騰で国民の負担が増えています。あなたが最も取り組みたい経済対策は何ですか。(該当に☑)
  • 1. 個人向け生活支援金給付
  • 2. 消費税の軽減措置
  • 3. 子育て世帯への手当拡充
  • 4. 賃金引き上げ・所得の拡大に向けた対策
  • 5. その他
1 個人向け生活支援金給付
2 消費税の軽減措置
3 子育て世帯への手当拡充
4 賃金引き上げ・所得の拡大に向けた対策
5 その他
国民党

中山 集

回答理由

国民から取りすぎている税金を返す、または取らない政策で人々が使えるお金/手取りを増やす政策を実現させます。社会保険料に関して、年齢に応じた負担から能力に応じた負担にシフトさせます。

自民

出川 桃子

回答理由

コロナ禍以降、投資よりも給付に軸を置いた財政出動が続いているが、困難を抱える人々に対する給付はしっかりと行った上で、給与、賃金を上昇させるために不可欠な生産性向上に必要な設備や人的投資の支援が必要だ。

共産

亀谷 優子

回答理由

物価高騰はあらゆる商品、公共料金やサービスに及んでいる。消費税の減税は、若者も高齢者も誰でも減税となり、お米代も電気代もスマホ代も何でも減税となる。消費税は緊急に5%に減税し、さらに廃止をめざす。

参政

倉井 克幸

回答理由

国民平等に物価高の軽減ができるのは消費税である。また、実質消費税は第二法人税に当たるが事業者は事業が赤字でも消費税を支払う義務があることは、健全ではない。

N党

谷口 直矢

回答理由

未回答

最も取り組みたい農業政策

Q3
米の価格が値上がりしています。あなたが最も取り組みたい、農業政策は何ですか。(該当に☑)
  • 1. 農業担い手育成の強化
  • 2. 米の輸入拡大
  • 3. 個別所得補償制度の推進
  • 4. 食料自給率100%
  • 5. その他
1 農業担い手育成の強化
2 米の輸入拡大
3 個別所得補償制度の推進
4 食料自給率100%
5 その他
Q3
米の価格が値上がりしています。あなたが最も取り組みたい、農業政策は何ですか。(該当に☑)
  • 1. 農業担い手育成の強化
  • 2. 米の輸入拡大
  • 3. 個別所得補償制度の推進
  • 4. 食料自給率100%
  • 5. その他
1 農業担い手育成の強化
2 米の輸入拡大
3 個別所得補償制度の推進
4 食料自給率100%
5 その他
国民党

中山 集

回答理由

米農家が安心して営農でき、子供たちに農業を継がせることが出来る社会を実現させます。また、実質的な減反政策を見直し、消費者が安心して日本のおいしいお米を食べることが出来る施策を実施します。

自民

出川 桃子

回答理由

令和6年産米の生産者価格は1㎏300円の水準であり、精米や流通コストに販売マージンを加えても現行の小売価格は異常である。農産物価格が生産者と消費者双方の理解で決まる仕組みをつくる取り組みが必要だ。

共産

亀谷 優子

回答理由

米は日本国民の主食である。生産者に再生産可能な所得・価格を保障し、消費者には納得できる手頃な価格で提供することは、国の責任である。当面、最低でも農家手取り60キロあたり2万円~2万数千円を保障する。

参政

倉井 克幸

回答理由

これまでの政策の失敗により令和の米騒動になった。この問題は、第一次産業従事者を公務員化することにより解決できる。

N党

谷口 直矢

回答理由

未回答

合区の制度について

Q4
参議院鳥取島根合同選挙区(合区)の制度について、どう考えますか。
Q4
参議院鳥取島根合同選挙区(合区)の制度について、どう考えますか。
国民党

中山 集

絶対に合区を解消させます。鳥取・島根の両県の中でも、経済・文化・言語が異なります。その両県の両端は約350kmの距離があり、異なる都道府県から1人の代表者を選ぶことは一票の格差以上に不公平だと考えます。
自民

出川 桃子

国会は衆議院、参議院の2院制で、参議院が地方代表と全国代表で構成されるのは、国政に多様な意見を反映させるためで、地方代表が地方自治の単位である都道府県の代表で選出されることは極めて合理的で、都道府県の人口を基準に定数を増減させることは2院制の本旨に反するもので、合区は論外である。
共産

亀谷 優子

都道府県単位の選挙区を基本的に維持しながら合区する手法は、数合わせ感を否めないばかりか、一部の県のみが単独の選挙区でなくなることによる格差と不公平を新たに生じさせる。さらに人口変動によって合区の府県の見直しが必要となるなど根本的な問題も残る。多様な民意が正確に反映される比例代表中心の選挙制度にする。
参政

倉井 克幸

歴史や文化、地理的条件においても違いのある両県は、それぞれに議員を配置すべきであり人口増加の政策を取ることにより一票の格差を解消し、合区の制度を廃止すべきである。
N党

谷口 直矢

未回答

必要な防災対策

Q5
災害の激甚化に備えるために、今後さらなる防災対策は何が必要だと考えますか。(150字以内)
Q5
災害の激甚化に備えるために、今後さらなる防災対策は何が必要だと考えますか。(150字以内)
国民党

中山 集

防災士等の人材育成、防災拠点などインフラの全数調査を国が関与し大規模計画的に行い、防災・減災に万全を期します。消防団等の既存組織との連携、非常用電源設備や公衆無線LAN 設置、防災衛星電話設置等を進めます。防災士等の防災人材育成につとめ、国主導で防災士の活用場面などのガイドラインを策定し周知します。
自民

出川 桃子

地球温暖化による豪雨や南海トラフ地震、大津波などの可能性が指摘されており、社会インフラの強靭化は待ったなしであるが、自然災害をすべて未然に防ぐことは困難であり、「起きること」を前提とした避難や壊滅的な被害としないための方策をシュミレーションして、平時から訓練をすることも大切と考える。
共産

亀谷 優子

防災を無視した開発をやめ、必要な防災施設の整備と安全点検を徹底するなど防災まちづくりをすすめ、観測や研究体制の整備や消防や住民などを中心とした地域・自治体の防災力の強化のほか、再度災害を防止するとともに、すべての被災者を対象にした生活と生業の再建、被災者の自立に向けた支援を国の責任で行う必要がある。
参政

倉井 克幸

メガソーラーや風力発電など、大規模に自然を破壊するものは廃止。国による林業の保護を強化、荒れてしまった山を整備し山の機能を最大限に発揮することにより、災害を最小限に留める。
N党

谷口 直矢

未回答

持続可能な日本の将来ビジョン

Q6
あなたが考える持続可能な日本の将来ビジョンをご記入ください。(150字以内)
Q6
あなたが考える持続可能な日本の将来ビジョンをご記入ください。(150字以内)
国民党

中山 集

資源が少ない日本において、持続可能な社会を形成するためには「人づくりこそ、国づくり」を掲げて、人への投資を惜しみなく実行します。結婚・子育ての経済的な不安を取り除き、誰もが望めば結婚や子育てを出来る社会を実現させます。そのために教育国債を発行し、教育・科学技術予算を倍増させます。
自民

出川 桃子

高齢化の進展と出生数の減少により日本の人口が漸減する中で、近隣諸国との友好関係を維持しながら日本の独立と平和を守り、豊かな暮らしを享受するためには、進化する科学技術を活用した省力化投資による無人化、自動化を進めると同時に食糧生産と美しい自然環境を後世に残すために農林水産業の役割を高める。
共産

亀谷 優子

世界的にも国内でも、貧富の格差や貧困、食料・栄養と飢餓、水と衛生・医療、教育、ジェンダー、気候危機・災害、感染症などSDGsに基づいて世界や国内で努力を重ねるとともに、若い人たちの積極的な参加と行動を支援し、市民目線で日本の社会が抱える問題をチェックしていく仕組みが必要。
参政

倉井 克幸

食料自給率、治安、エネルギーの循環、教育など100%国産で賄っていた時代がある。その時代を教訓とし、外国に頼らない国を創る。そのために新たな憲法を創り、様々な分野で新たな技術の開発に力を入れ、まずわが国の国力を上げ諸外国と対等に付き合う地位を確立し、他国との協力のもと世界を平和なものにしていく。
N党

谷口 直矢

未回答

※候補者の回答は原則そのまま掲載しています。